kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第772回 2023.4/29

古文研究法128-1 古文研究法187段より:よろづの道の人、たとひ不堪(ふかん)なりといへども堪能(かんのう)の非家(ひか)に並ぶ時、必ず勝(まさ)れることは、たゆみなく慎みて軽々しくせぬと、ひとへに自由なるとの等しからぬなり。

色々な方面の専門家は、たとえ上手でなくても、上手な素人と比べた時に必ず優れているのは、いつも怠けずに自分の専門をいい加減に扱わないプロの仕業と、やたら自由にやるアマチュアの仕業、との差である。

N君:「プロとアマの差」について兼好法師が述べています。世の中は広いもので、確かに「プロよりも上手なアマ」は存在するのですが、結局、プロはプロ、アマはアマ。その違いは「大事にやるのがプロ、自由奔放好き勝手にやるのがアマ」ということらしい。たしかにその通りですが、プロたるもの、アマに負けるようでは恰好がつかない、と僕は思います。

Suppose there is a professional of an art, and suppose he is not very good at the art.  Is he indeed superior to an excellent amateur ?  Yes, he is.  He makes it a rule never to handle his work roughly.  On the other hand, an excellent amateur is apt to go out of the usual formula to express his own aesthetic world.

S先生:やや変則的ながら、一本筋の通った作文だと思います。

It is no exaggeration to say that a specialist in any field, even if he is not so good, is surely superior to a skillful amateur.  The reason is that while the former always faces his work with all his energy, the latter has a tendency to do his work as freely as he pleases.

N君:先生の第2文冒頭部文の The reason is that ~ ですがこの that は because でもよいですか?

S先生:ここは because はダメで、that でなければなりません。