kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第723回 2023.3/10

古文研究法108-3 大鏡より:その(後少将の)遺言を母北の方おぼえでおはしましければ、思ふに、人のし奉りてけるにや、枕返しなにやと、例のやうなる有様どもにしてければ、かへり給はなりにけり。のちに母北の方の御夢に見え給へり。いかにくやしくおぼしけむな。

その後少将の遺言を母はとりみだしてちゃんと聞き届けることができなかったので、きっと他の誰かが処置しちゃったんだろうけど、枕返しや何やかやと普通のやり方にしてしまったものだから、後少将は生き返ることができなかった。後少将はそのあと母の夢枕に立ったそうだ。どんなにか口惜しかっただろう。

N君:人が死ぬと死者が生き返らないように北枕にして寝かせる、という風習が昔からあって、これを「枕返し」と呼んでいます。枕返しは通常の処置であって、しないほうがおかしいのですが、後少将の死に際は前回のように特別な様子だったため、筆者は「枕返しがいけなかった」と主張しているようです。「人のし奉りけるにや」の部分が、ここ最近たびたび登場している「挿入句」になります。「え+否定語」は不可能を表します。さてこの後少将というのは藤原義孝で、百人一首No.50「君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな」を詠んだ人です。

Bewildered by his death, his mother could not understand his last words that he would come back to this world again.  I think someone held his funeral service in an usual manner that the dead should be laid with his head toward the north in order to prohibit his revival.  This is because the Lower General could not come back to life.  I hear that he appeared in his mother's dream.  He must have been very sad that he was unable to come back again to this world.

S先生:重大な誤りがありました。「A.  This is because B.」という言い方は「Aである、それはBだから」の意味です。それをN君の作文にあてはめて訳してみると「生き返りを防ぐ目的で北枕にした、その理由は後少将が生き返ることができなかったから」となって、明らかに原因と結果が逆になってしまっています。正しくは「北枕にしたから生き返らなかった」のです。したがってここでは This is because をやめて「Owing to this,」としてみてはいかがでしょうか。こうすることで「Aである、それのおかげでBとなった」という展開になります。

Upset by his death, she was unable to remember his last words that he would come back to life again by all means.  Following custom, someone must have laid him with his head toward the north, so that the Lower General could not realise his desire.  It is said that he appeared in his mother's dream.  You see how eager he was to come back to this world to see his mother again.