kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第873回 2023.8/8

最終回の総まとめ:約2年半873回に渡ってやってきた一大事業が終了しました。登場人物は3人。N君は数学物理の得意な高校2年生で、文系教科がダメダメな生徒です。いわゆる理系オタクとも言うべき生徒であり、理屈っぽくて人の気持ちが分からないし、分からなくていいというスタンスで生きています。しかし、現古漢+英語+日本史 の成績があまりにもひどいので、なんとかしたいと感じていました。そこでN君ははS先生に弟子入りすることにしました。S先生は80代半ばの老人で、昔は進学校の英語教員をしていました。文学や歴史にも造詣の深い人格者で、今は退職して悠々自適の生活をしています。S先生はN君の申し入れを受けることにしました。あの世へ行く前の最後の仕事として、N君のような若者を教え導いてみたい、と思ったからです。S先生は昔の教え子であるKにも声を掛けてこの事業の手伝いを頼みました。N君からみて10年上のK先輩は、今は京都大学理学部院生で、理学部なのに日本史オタクという変わった人物です。S先生・K先輩がタッグを組んで、理系脳に凝り固まったN君の考え方を「古典英作文+歴史放談」によってほぐしていき、今後のN君の豊かな人生を演出していこう、としました。本シリーズ全873回はその記録です。その内容をかいつまんでまとめておきます。

第1回           はじめに

第1~60回         長恨歌

第61~265回        源氏物語桐壺

第266~421回         源氏物語帚木

第422回           小括

第423~522回         小倉百人一首 + 歴史放談

第523~527回         The Saddest Day in my Life

第528~533回          聖書格言

第534回              小括

第535~872回          小西甚一先生著「古文研究法」例題

第873回           最終回の総まとめ

本シリーズの対象としては、当初、東大・京大・国立大学医学部を志望する理系の中高生・浪人生としていました。ノートを用意してもらって見開き2ページの「左に古典原文とその注釈」、「右にその英作文や単語熟語例文のメモ」を書いてもらって、必ず左右を音読する、という作業をやってもらえば、一日に一回分進んだとして2年半で一周することができます。小学校で一周・中学校で一周・高校で一周、合計3周してもらえば、文系教科全般の実力がかなりのレベルに達するであろう、と予想されます。本シリーズの対象者はもともと数学物理化学が好きなので、放っておいても興味にまかせて数物化の勉強を進めることが出来ます。しかし彼らは現古漢+英語+日本史 の勉強をやろうとしないので、毎日寝る前の30分を本シリーズ1回分に割いてもらいましょう、そうすればおのずと文系科目全般の底上げが達成されるであろう、と考えられます。本シリーズはそのような効果を企図して書かれました。

しかし本シリーズを書き上げた今「そのような受験対策という矮小化された目的のためだけに活用してもらうのはどうなのか?」という疑問が湧いてきたのです。小西甚一先生が古文研究法の「あとがき(第861~872回)」に残した名言を読んだ今となっては、「受験などは小さい」と思えるようになりました。我々が文系教科を勉強する理由は、受験のような小さな目的のためではなく、もっと大きな「人生を豊かにするという目的のため」なのです。873回を書き上げた今になって、そのことを明確に理解できました。近年、文部科学省が大学文系学部への予算を削減しようとしているらしいですが、それはとんでもない誤りです。文学歴史の中にこそ人生の滋味が隠されているのです。

したがって本シリーズの対象読者は受験生だけではありません。定年退職して毎日目標もなくダラダラすごしている高齢者、イジメに遭って学校や職場に行けなくなり自宅に引き籠っている若い人や中高年の方々、長患いをして入退院を繰り返し希望の持てない毎日を送っている人たち、仕事や子育てや介護に追われて息つく暇もなく真の癒しを求める現役世代の方々、、、、、そう、人生を豊かにしたいと願う全ての方々、が対象です。今日も一日、色々あった人・何もなかった人、そういう人々が夜中にポチッとPCのスイッチを入れて、本シリーズの一回分を読み、できればその内容をノートにメモし、さらには自分で辞書を引いて自分なりの注釈を一言加えて頂けるならば、筆者としてこれに勝る幸せはありません。その作業を続けるならば、あなたの人生は必ず豊かなものになっていく、そのことを私は保証致します。N君は若い頃の私自身であったことを今ここに告白して本シリーズを終了します。皆さまの人生に幸多からんことを !!

                       2023 夏 筆者(kn0617aa)しるす。

オリジナル勉強風呂Gu 第872回 2023.8/7

古文研究法 あとがき 12:しかし青年期の感じ方が唯一のものだと思ってはいけない。諸君の前にはまだまだ未知の広い世界がある。その広い世界に分け入るため、私の書いてきたことが役に立つならば、私は大変嬉しい。

N君:ついに本編最終回です。小西甚一先生の「青年期の感じ方が唯一のものだと思ってはいけない」というのは、なんだか人生の道標を与えられたような、不思議な金言です。S先生にも長いことご指導頂きありがとうございました。僕のどうしようもない国語力・英語力が長足の進歩を遂げたように思います。

However, you should not be obsessed with the idea that how to feel in young days is the best one.  There spreads a broad and unknown world to be cultivated in front of you.  I am very glad if what I have written in this book is useful for you to make your way into the world.

S先生:第1文の how to feel in young days もよいですが、what you feel in your young days のほうがよいと思います。

But you should be free from your idea that what you feel in your youth is the best.  There still spreads a broad and unknown world before you.  How happy I shall be if what I have written in this book is useful for you when you will go into it.

N君:先生の第3文後半 when you will go into it「広く未知の世界に分け入る時には」ですが、「時の副詞節の中では未来のことも現在形で書く」というルールに従えば willは不要、と思いますがいかがでしょうか?

S先生:その通りなのですが、ここでは私は未来ではなく「強い意志」のつもりで will を使ったのです。つまり「君が広く未知の世界へどうしても分け入っていくのであれば」のような意味です。なかなかややこしいですが、「このような副詞節の中に何故 will がないのか、何故 will があるのか」ということをN君が考える一つのきっかけになってくれれば嬉しいです。

ついにやりましたね。長恨歌~源氏~百人一首~古文研究法 の旅は長いようで終わってみれば短かったような気もします。毎回の作業は、ああでもないこうでもない、と、ない知恵を絞って悪戦苦闘の連続でした。私自身が初歩的な誤りを犯したことも多々ありました。本当にお恥ずかしい限りです。仮に間違いのない場合でも、学のある人から見れば「このSさんはなんと拙い英語を書くのだろう」と思われてしまうことでしょう。しかしこれが私に出来る限界でした。N君の英語は、当初は硬くてどうしようもなかったのですが、回を追うごとに角がとれてどんどん英語らしくなってきました。最近では格段の進歩が見られ、私も老骨に鞭打ってやってきた甲斐がありました。昭和11年広島生まれの私としては、昭和20年8月6日原爆投下に関して綴った The Saddest Day in my Life が本編の第523~527回に取り上げられたことが、最も印象深かったです。この拙い文章で、後世の若い人が少しでも原爆の悲惨さを感じて頂けたら、私も幸せです。まあとにかく、N君、長いことお疲れ様でした。

K先輩:第423~522回で日本史の歴史放談を担当したKです。数学物理が得意な反面、文系科目ダメダメだったN君。そのN君が次第に文学を楽しめるようになっていく姿を、頼もしく拝見させて頂きました。私も歴史放談でその一翼を担うことができたとすれば嬉しいです。今後N君は得意な数学物理化学の道を歩むでしょうが、本シリーズで学んだ現古漢+英語+日本史 の素養を、人生の色々な場面に生かしていって下さい。健闘を祈ります。

オリジナル勉強風呂Gu 第871回 2023.8/6

古文研究法 あとがき 11:徒然草に書いてあるようなことは諸君をあまり同感させないであろう。しかし20年の後にはきっと頷(うなず)くに違いない。同感できないものは今無理に同感するには及ばない。それは青春を歪めるだけだから。

N君:K先輩が第504回で紹介した徒然草第217段や、第511回で紹介した徒然草第107段のことを、小西先生はおっしゃっているのでしょう。217段では「人生、貧乏では生きている価値がない、人は何を差し置いても蓄財すべきだ」という話が出て来ますし、107段では「女に騙されるな、恋なんて幻だ」という話が出て来ます。

You won't agree to what is written in Tsurezuregusa.  But you will never fail to accept it 20 years later.  You don't have to be pressed to agree on what you are now against.  The unwilling agreement will make your young days distorted.

S先生:良いですが第3文の pressed は forced の方が自然です。

You might not be moved by what is written in Tsurezuregusa.  But you are sure to approve it twenty years later.  You don't have to unwillingly share the same feeling with Yoshida Kenko because you will be robbed of your precious youth.

N君:先生の第3文に出た rob「~から強奪する」について研究社の辞書を引いてみました。rob+人+of+物「人から物を奪う」で、A highwayman robbed the traveler of his money.「追いはぎがその旅人から金を奪った」、He was robbed of his watch.「彼は時計を奪われた」、のような例文が出ていました。

オリジナル勉強風呂Gu 第870回 2023.8/5

古文研究法 あとがき 10:頭の柔軟な青年期にしっかり勉強しておけばいつでも知識は再生してくる。私がこの本で述べた程度のことを今身に付けておいた人は、生涯、古典を友とすることができるであろう。

N君:第455回でK先輩が紹介してくれた内田百閒(うちだひゃっけん)の言葉を思い出しました。「知らないという事と忘れたという事は違う、忘れるためには学問をしなければならない」。小西先生も同じことをおっしゃっています。

If you study sufficiently in your adolescence when your brain is flexible, the knowledge will come back even in your older days.  If you acquire the minimum knowledge I presented in this book, you will be able to make friends with classics in all your life.

S先生:第1文では従属節と主節の主語が一致していないのが気になります。間違いではありませんが、こういうところはできるだけ一致させるように心がけて下さい。私の作文では一致させていますので参考にして下さい。第2文末の in all your life も間違いとまでは言えませんが、ここの前置詞は in ではなくて for にしたい。

If you have acquired enough knowledge to read originals in your flexible youth, you will be able to make it come to life again.  And if you gain the level of knowledge which I have demanded you to in this book, you are sure to appreciate them for all your life.

N君:先生の第2文 I have demanded you to in this book に出て来た to は代不定詞で、この後に gain が省略されている、と考えてよいですか?

S先生:その通りです。試験などで問われるポイントですね。

オリジナル勉強風呂Gu 第869回 2023.8/4

古文研究法 あとがき 9:だが、少し人生の経験を積んで社会の重要な仕事を受け持つ頃になると、どうしても日本の古典へ帰らざるを得ない。またその頃になると古典の味が本当に分かってくる。ところが古典は現代語で書かれていない。現代語訳でもある程度までは古典を理解できないわけではないけれど、結局、原文以外は古典ではないのである。その時、原文で読むだけの語学力や基礎知識がないと手も足も出ないわけだが、それは若い時でないと身に付けることは非常に難しい。

N君:小西先生の真骨頂です。「若い時に古典を学ぶ意味」がここに凝縮されています。僕は受験勉強のために古文漢文をやるのかと思っていたので大変驚きました。

However, you cannot help coming back to your own classics when you glow older to take charge of an important part in society.  Then you will come to realize the true meaning and texture of classics.  But they are written in old words, not in current words.  You will be barely able to understand the classics which are translated in contemporary forms.  But it is not classics, because it is not original.  When you are inclined to read them, it is very difficult to understand them without enough linguistic ability and basic knowledge to digest their contents in the original.  You can acquire the ability only in your youth.

S先生:良いと思います。第2文に出た texture はもともと「色合い、肌触り、舌触り」のような抽象名詞で「文脈」のような意味も持っています。この texture をここに持って来たのは非常に適切でした。感じがよく出ています。第6文の enough linguistic ability「充分な語学力」を見て思い出したことがあるのでちょっと触れておきましょう。enough には形容詞と副詞があります。形容詞としての enough は名詞の前に置きます。There is enough bread for all to eat.「皆が食べるのに充分な量のパンがある」。一方副詞としての enough は形容詞・副詞の後に置きます。He was kind enough to show me the way.「親切にも道を教えてくれた」。He speaks clearly enough to be understood.「ハッキリ言うので皆彼の言うことが分かる」。

But when you are old enough to take part in social important works, naturally you come back to Japanese classical works, which are not written in modern language.  Of cource, you can understand their profound meaning even if transelated into modern Japanese, but since they are not original, they can't be called classics.  You must have enough knowledge to read them, but it is very difficult to gain it after you have grown up.

N君:先生の第3文末 after you have grown up「君が成長してしまった後では」は未来のことを言っているのだから厳密には after you will have grown up と書くべきと思います。

S先生:その通りですが「時の副詞節の中では未来完了を現在完了で表す」というルールがあるのでこのように書きました。これは中学生の時に習った「副詞節の中では未来のことを現在形で書く」という規則と同じことです。I will stay home if it rains tomorrow.  と書きます。 if it will rain tomorrow とは書きません。

オリジナル勉強風呂Gu 第868回 2023.8/3

古文研究法 あとがき 8:若いうちは優れた翻訳小説にでも熱中するがよろしい。外国の文化について無関心な人は、とてもこれからの世の中に活動できるものではない。

N君:小西先生は「高校生の時にちょっと古典をかじった後、若い間は一旦古典から離れて色々経験しろ」とおっしゃっています。

It is good for you in your youth to be keen on translated novels or something.  Though they may be interesting, those indifferent to foreign culture will be never able to play an active part in the new and global world.

S先生:第1文の you in your youth は you young people というふうに並列的に書くのもよいですね。第2文の play an active part in ~ は間違いではないですが、play と来たら part よりも role のほうがしっくり来ます。

I never mind young people being lost in reading translations of excellent foreign novels.  I don't think those who are indifferent to foreign culture can play an active role in the future world.

オリジナル勉強風呂Gu 第867回 2023.8/2

古文研究法 あとがき 7:しかし日本の古典には、今の若い人たちが情熱を持って読みふけることのできるような作品が、残念なことにあまり多くはない。だから、いま無理に興味を持ちたまえ、とは奨めないつもりである。

N君:確かに今昔物語のように面白いのもありますが、源氏物語桐壺は女同志のいがみ合い・そねみ合いが主でしたし、帚木は男どもによる女性の品定め話でした。ハッキリ申し上げて僕はあまり面白いとは思えませんでした。

However, I cannot help accepting that there are few works in Japnese classics in which young people can be absorbed.  Therefore I don't compel you to take an interest in classics.

S先生:第2文末の classics はちょっとくどいので them にしましょう。N君は本当は them にしたかったのでしょうが、それが young people を指すのか、それとも classics を指すのか、そこが不明瞭なので、あえて classics としたのでしょう。しかしそれは心配のし過ぎというもの。文脈から見てこの them が classics を指すことは明らかです。このように僅かの不明瞭さも避けようと作文するところが理系のN君の良いところでもあり、また悪いところでもあります。「ほどほど」ということを学びましょう。

But, to my great regret, there are few Japanese classical works young people are absorbed in reading with enthusiam.  And so I won't force them to take an interest in them.

N君:先生の第2文に出た won't は「強い意志」ですね。

S先生:そうです。前半の them は「若い人」、後半の them は「古典の作品」であり、全体として「若い人達に対して古典に興味を持てと強要するつもりは決してない」という意味になります。