kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

オリジナル勉強風呂Gu 第843回 2023.7/9

古文研究法152-6 談林風:時鳥(ホトトギス)いかに鬼神もたしかに聴け いまかいまかと待ちかねるうちに、ようやくホトトギスが一声鳴いた。オイ鳴いたぞ、もう夏だな、皆よく聴け、鬼神もよく聴け。 N君:この句は何を言っているのか全く分かりませんでした。…

オリジナル勉強風呂Gu 第842回 2023.7/8

古文研究法152-5 蕉風:うづくまる薬のもとの寒さかな 芭蕉先生は死の床にあり、弟子たちは看病に一生懸命だ。疲れと不安で私は炉のほとりにうづくまった。ちょうどいま煎じている薬の匂いがプーンとして私の心をいっそう切実にした。その日は寒い夜で、その…

オリジナル勉強風呂Gu 第841回 2023.7/7

古文研究法152-4 貞門風:歌いくさ文武二道の蛙(かはづ)かな 紀貫之は「花に鳴く鶯・水に棲む蛙の声を聞けば、生きとし生ける者、いづれか歌を詠まざりける」と言ったから、蛙は歌詠みのはずで文の道に通じている。しかし今ゲロゲロとわめいているのは歌で合…

オリジナル勉強風呂Gu 第840回 2023.7/6

古文研究法152-3 月並調:雪の中の雪見つけたり一つ松 一面銀世界で見渡すところ雪のほかは何もないのだが、その中でひときわ目立つ雪がある。それは松に積もった雪で、松の雪こそ雪の中の雪。雪の王様だ。 N君:小西甚一先生の解説では「松に雪、という風流…

オリジナル勉強風呂Gu 第839回 2023.7/5

古文研究法152-2 天明調:狩衣(かりぎぬ)の袖の裏這ふ蛍かな 平安朝の貴公子が眼に浮かぶ。夏のことだから薄物を着ているわけだが、その狩衣の袖を通して蛍の光が美しく明滅する。蛍を袖に入れることは平安朝の歌にも多く見え、いかにも王朝らしい古典美の世…

オリジナル勉強風呂Gu 第838回 2023.7/4

古文研究法152-1 蕉風:下京(しもぎゃう)や雪積む上の夜の雨 下京のあたり、雪の積もった上に夜の雨がしんしんと降る。閑寂の中に冬の侘しさが籠っており、下京という場所(貴族が暮らす上京に対して庶民の暮らす下京)の感じと、しっくり溶け合った情景だ。 N…

オリジナル勉強風呂Gu 第837回 2023.7/3

古文研究法151-5 新古今集より:大空は梅のにほひに霞みつつ 曇りも果てぬ春の夜の月 大空は梅の香りを漂わせながら一面に霞んでおり、しかし曇りというほどでもない春の夜空には、朧月(おぼろづき)がかすかに見えている。 N君:部分否定を使った作文をすべ…

オリジナル勉強風呂Gu 第836回 2023.7/2

古文研究法151-4 金槐集(源実朝)より:時により過ぐれば民の嘆きなり 八大竜王雨やめ給へ 時と場合によっては有難いはずの雨だって度が過ぎると人民の悩みの種になりますから、八大竜王よ、どうか雨をおやめ下さい。 N君:ある気候学者の先生から伺った話で…

オリジナル勉強風呂Gu 第835回 2023.7/1

古文研究法151-3 万葉集より:桜田へ鶴(たづ)鳴き渡るあゆち潟 汐干(しほひ)にけらし鶴(たづ)鳴き渡る 桜田の方へ鶴が鳴きながら飛んで行く。あゆち潟は潮が引いたらしいな。餌を求めて鶴が鳴きながら飛んで行く。 N君:「けらし」は「けるらし」つまり「過…

オリジナル勉強風呂Gu 第834回 2023.6/30

古文研究法151-2 山家集(西行)より:花にそむ心はいかで残りけむ 捨て果ててきと思ふ我が身は 桜の花に憧れる心だけがどうして残ったのだろうか、あらゆる迷いや執着をすべて捨て切ったと信じている私なのに。 N君:「そむ」は漢字で書くと「染む」で、「深…

オリジナル勉強風呂Gu 第833回 2023.6/29

古文研究法151-1 古今集より:春霞立つを見捨ててゆく雁は 花なき里に住みやならへる 春霞が立つこの頃、もう桜が咲くのも近いのにそれを見もしないで雁は北へ帰って行く。彼らは花のない土地に住み慣れているからなのだろう。 N君:「住みならふ」に、係助…

オリジナル勉強風呂Gu 第832回 2023.6/28

古文研究法150-3 新古今集より:風通ふ寝覚めの袖の花の香に かをる枕の春の夜の夢 藤原俊成女(ふじわらしゅんぜいのむすめ) 風がほのかに吹き過ぎて夢から覚めた。枕代わりにしていた袖に花の香が残っているような気がする。それは春の夜の甘美な夢の名残り…

オリジナル勉強風呂Gu 第831回 2023.6/27

古文研究法150-2 古今集より:袖ひじてむすびし水の氷(こほ)れるを 春立つ今日の風やとくらむ 夏の頃、袖を濡らしながら手に掬(すく)ってその冷たさを楽しんだ水が、秋も過ぎて冬になって凍ってしまった。その氷を立春の風がどこかで溶かしているんだろうな…