kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第841回 2023.7/7

古文研究法152-4 貞門風:歌いくさ文武二道の蛙(かはづ)かな

紀貫之は「花に鳴く鶯・水に棲む蛙の声を聞けば、生きとし生ける者、いづれか歌を詠まざりける」と言ったから、蛙は歌詠みのはずで文の道に通じている。しかし今ゲロゲロとわめいているのは歌で合戦をしているのだから武の道にも通じている。よって蛙は文武二道の達人だ。

N君小西甚一先生の解説によれば「紀貫之古今集仮名序で述べた有難い言葉を理屈で滑稽化した句」とのことでした。こういう滑稽さが貞門では重要視されたそうです。この句を見て仮名序が浮かんで来る人というのは相当な古典通であって、僕には到底無理です。

According to the preface of Kokinshu described by Ki-no-Tsurayuki, frogs are familiar with literature.  On the other hand, they know a lot about war because they croak aloud to defeat opponents.  Therefore they are both excellent composers and outstanding warriors.

S先生:今日は上出来でした。大学入試を意識した高校生の作文としては免許皆伝に近付いています。この調子であとひと踏ん張りです。

In the preface of Kokinshu, ”The Collection of Old and New Waka,"  Kino-Tsurayuki wrote, "If you hear a nightingale singing on a flowering tree or a frog croaking in a pond, you will think that all living things are composers."  When frogs are croaking, they are competing with each other.  And so they are proficient not only in literature but also in battles.