kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第819回 2023.6/15

古文研究法146-2 三つのしるべ(藤井高尚)より:早き頃の、土佐の日記・蜻蛉(かげろふ)の日記・清少納言枕草子・栄花の物語、などとりどりにをかしく、これらは狭衣(さごろも)の作り主に勝るべき文書きのしわざなれど、そのかみありつる事ども書き記したるものゆゑに、そらごとを作れる物語のやうには面白からざるなり。

ひらがなが使われ始めてまだ間もない頃の、土佐日記蜻蛉日記枕草子・栄華物語などはそれぞれに興味深く、これらは狭衣物語の作者なんかよりは上手な作家の作品だけれど、当時の事実を記述したものなので、フィクションに比べて面白くはない。

N君:「早き頃」というのはそのまま「初期」の意ですが、何の初期なのか? 古文研究法の中で小西先生は「ひらがなが使われ始めてまだ間もない頃」と解説していました。「そのかみ」は結構大切な副詞で「当時」の意です。「そのかみありつる事ども書き記したるもの」とは要するに「ノンフィクション」でしょう。反対に「そらごとを作れる物語」は「フィクション」です。

Around the time when people began to use Hiragana, the abbreviated form of chinese characters, the works of The Diary of Tosa," "The Diary of Kageroh," "The Essay of Makura" and "The Story of Eiga" were written.  Each of them is actually tasteful and their authors are more skillful than that of Sagoromo.  But they are classified in the genre of non-fiction works which only tell us the facts in those days.  Therefore they are not so interesting as fictional works which are described to attract readers.

S先生:第1文後半はあまりにも主部が長くて最後に短い述部 were written が置かれています。これでは座りが悪いので written were+長い主部「書かれたのは~だ」とする手もあります。第2文末の that はいけません。人(ここでは author)を受けたいなら that ではなく the one にして下さい。第3文末の in those days や、第4文末の which are described to attract readers は、やや説明的過ぎるので除外してもいいですね。しかし全体的には見事な訳文だと思います。

"The Diary of Tosa," written in hiragana for the first time by a male writer Ki-no-Tsurayuki, "Daiary of Kagero," "The Essay of Makura," and "The Story of Eiga" have a charm of their own respectively.  The writers of these works are much superior to the one of "The Story of Sagoromo."  But since they are nonfiction, they are not so interesting as fictional works.