kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第736回 2023.3/24

古文研究法114-1 去来抄より:「辛崎(からさき)の松は花より朧(おぼろ)にて 芭蕉。伏見の作者、「にて」留めの難あり。其角いはく「『にて』は『かな』にかよふ。この故に『かな』留めの発句に『にて』留めの第三を嫌う。『かな』と言へば句切迫なれば『にて』とはべるなり」。呂丸いはく「『にて』留めのことは既に其角が解あり。またこれは第三の句なり。いかでか発句とは成し給ふや」。

「辛崎のあの有名な松は霞の中にボーッと見えて、松の間に間に散在している桜花よりも松のほうが朧で素敵だ 芭蕉」。この句に対して伏見在住の俳人から「連歌における発句の切れ字が『にて』なのは不適当だ」との批判があった。其角の説では「『にて』は『かな』と共通する点があるが、一般に、発句の『かな』留めおよび第三句の『かな』留めという組み合わせは嫌われる。この句では『かな』で切るとあまりにも切れた感じがはっきりするから、柔らかく『にて』で留めたのだ」とのことであった。呂丸の意見では「『にて』で留めたわけは其角の説明通りだけれども、どうもこの句は第三句のように聞こえる。芭蕉先生はどうしてこれを発句にしたのか不可解だ」とのことでした。

N君連歌における発句にはどういう切れ字を用いるのが適当か? という問題に対して、伏見作者、其角、呂丸が、芭蕉作の発句を題材にして意見を述べ合い、それを去来が記録した、という話ですね。僕なんかから見ると、ハッキリ言って「どっちでもエエやん」ということなのですが、俳句に命を懸けた人々にとっては大問題のようです。こういうことにこだわれるかどうかが一流とそれ以外の差かもしれません。この5人は俳句大好きの数寄者だ、ということだけはよく分かりました。

"A famous pine tree in Karasaki looks dim in a mist and more fantastic than the cherry blossoms around it."  Against the poem composed by Basho, a poet living in Fushimi posed a question, "Why did he finish the poem with 'nite' though it is the initial part of Renga ?"  Kikaku gave an answer to the question, "Although the postpositional particle 'nite' resembles 'kana,' it is unacceptable in general that 'kana' in the initial part is combined with 'nite' in the third part.  In this case, he finished the poem tenderly with 'nite' because 'kana' is too clear to make the initial part cease."  Romaru intervened in the explanation, "As Kikaku said, it is acceptable to finish the poem with 'nite.'  But I feel this poem suitable for the third part of Renga, not for the initial part.  I wonder why he composed it as the initial part."

S先生:N君の作文は概ね良いと思います。この5人は本当に数寄者ですね。そのこだわりを英語で表すにはどうすればよいか、ということに注意して作文してみました。

Basho composed a poem as the first phrase of a renga : The famous pine tree in Karasaki looks hazy as if it were floating in a mist.  It is much more beautiful in vagueness than the cherry blossoms in full bloom around it.  A haiku poet living in Fushimi criticized Basho for using 'nite' as an ending word in spite of the first phrese of a renga.  Another poet Kikaku said, "'Nite' and 'kana' have something in common, but generally speaking, we use no more 'kana' in the first phrase than 'nite' in the third.  I guess that there is a special situation in this case.  When it is finished with 'kana' as usual, it sounds completed.  So it must have been finished 'nite' to express a soft feeling."  On the other hand, Romaru said, "As Kikaku asserted himself, it might be right to finish this phrase with 'nite,' but, if so, it seems to me to be the third phrase.  I can't understand at all why our old master Basho used 'nite' in the first phrase."

N君:先生の第4文後半 we use no more 'kana' in the first phrase than 'nite' in the third は、「第三句に『にて』を使わないが、それ以上に、発句で『かな』を使わない」すなわち「第三句に『にて』を使わないのと同様に発句に『かな』を使わない」という解釈でOKですか?

S先生:OKです。参考書などによく出てくる例文としては A whale is no more a fish than a horse is.「馬は魚じゃない、同様にクジラも魚じゃない」が有名ですね。than が接続詞で後半は色々なものが省略されている、と捉えることで文の構成が見えてくるでしょう。この手の比較構文は、力まかせに覚えようとしても必ず失敗しますから、文法的な構成をよく考えながら使ってみて、少しづつ定着させていくようにしましょう。