kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第730回 2023.3/18

古文研究法112-1 堤中納言物語「ほどほどの懸想(けそう)」より:の頃はなべて今めかしう見ゆるにやあらむ、あやしき小家の半蔀(はじとみ)も葵(あふひ)などかざして心地よげなり。わらはべの(あこめ)・袴(はかま)清げにてさまざまの物忌(ものいみ)ども付け化粧(けそう)じて、我も劣らじといどみたる景色どもにて行き違ふは、をかしく見ゆるを、ましてその際(きは)小舎人(こどねり)随身(ずいじん)などは殊(こと)思ひとがむるも理(ことわり)なり。

4月にある賀茂の例祭の頃は世間一般が華やかな感じに見えるのであろう、貧しげな小家の格子雨戸までもが葵を付けたりして気持ち良さそうである。少女がブラウスやハカマをきれいに装い、色々な魔除けのアクセサリーなんかを付けておめかしをして「自分も負けまい」と競う様子で街を往来しているのは悪くない景色だが、ましてその少女たちとちょうどお似合いの年頃の、警固係や付き人をしている少年たちは、そのような少女たちの様子に特に注意を払うのも無理ないことだ。

N君平安時代の風俗が活き活きと描写されていて、とても興味深く読みました。少年少女の生態は昔も今も変わりませんね。「祭り」と言えば「賀茂祭」と決まっているそうです。「今めかし」は「華やか」。「あやし」は「貧しい」。「半蔀」は「格子形の上半雨戸」です。「衵」は「少女が身につけるブラウス」。「清げなり」は、清潔、ということではなくて、good-looking のような意味です。「物忌」は「魔除けのアクセサリー」。「化粧じて」は、顔の化粧のみならず衣服も着飾って、の意。「いどみたる景色ども」は「競争している様子」。「そのきはの」はここでは「そのような少女たちとちょうどお似合いの年頃の」くらいの意味です。「思ひとがむる」は、批判する、ではなくて「気にかける」「注意を払う」の意。

Generally speaking, everything in the world looks brilliant around the time of the Kamo's annual Festival.  Decorated with the leaves of Aoi, even a laticed shutter of a poor house looks pretty and sophisticated.  It is a heart-warming scene that girls make up themselves with beautiful blouses, pleated trousers and colorful accessories to keep evil spirits away.  Trying to appeal the new spring outfits, they come and go across the streets in the capital.  It is no wonder that the boys, who are guards or servants for the girls and almost the same ages, pay attention to how the girls wear and make themselves up.

S先生:無理のない表現でとても良いです。少し硬い印象ですが、、、。

In the season when an annual festival in Kamo Shrine is held, all the towns looks very brilliant.  Even laticed shutters of small poor houses decorated with the leaves of Aoi make you feel very well.  It is indeed a good sight that girls in a blouse, a hakama and talismans are walking around the street as if they were showing how attractive they look.  It is natural that the boy guards for the girls (should) pay special attention to how elegantly they behave themselves.