kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第728回 2023.3/16

古文研究法111-1 枕草子第3段より:七日、白馬(あをうま)見にとて里人は車清げに仕立てて見に行く。中の御門(なかのみかど、待賢門)とじきみ引き過ぐるほど、頭一所(かしらひとところ)ゆるぎあひて、挿櫛(さしぐし)も落ち、用意せねば折れなどして笑ふもまたをかし。左衛門の陣のもとに殿上人などあまた立ちて舎人(とねり)の弓ども取りて馬ども驚かし笑ふを、はつかに見入れたれば、立蔀(たてじとみ)などの見ゆるに、主殿司(とのもりづかさ)・女官などの行き違ひたるこそをかしけれ。

1月7日はアオウマの儀式を見に行くというわけで、宮中から自宅に下がっている人たちは牛車をきれいに飾って見物に出かける。待賢門の敷居を、牛車を引っ張って通過するはずみに、乗っている人たちの頭がコッツンコして、そのはずみに刺し櫛なんかだ落ちて、用心していないとその櫛が折れちゃったりなんかして、皆が笑うのも一興だ。左衛門府警備員控え所あたりに殿上人が大勢立って、舎人(宮中警備係)たちの弓を借りて馬にちょっかいを出して笑うのを、こちらからチラリとのぞいたところ、むこうに立蔀が見えるあたりを主殿司や女官たちが行ったり来たりしている様子が見えて、誠に興味深い。

N君:僕の中では枕草子は難しい部類に入るエッセイで、この文もかなり難解です。基本的にはどうでもよい話なのですが、試験で出題されるので厄介です。この文で最大の難関は「頭コッツンコ」の場面で、「頭一所にゆるぎあひて、、、」のところの情景が浮かぶかどうかが焦点でしょう。そもそも敷居があるのにそのまま牛車を引っぱって通過するなど非効率の極致であり、僕には想像も付きません。僕なら「敷居に2か所だけ着脱可能な非連続部分を設けておいて牛車通過時にはここを外してスムーズに通過させよう」と考えますが、昔の人はそうしなかったのでしょうか?「用意せねば」は「もし用心していないと」くらいの意味。副詞「はつかに」は重要で「チラリと」の意です。もともと「わづかに」と同じだったらしい。この他に知らない名詞がたくさん登場しています。「白馬」というのは「1月7日に催される白馬の行列儀式でその年の邪気を払うための儀式」だったそうです。「里人」はここでは「宮中勤めだが一時的に自宅へ下がっている人々」の意。「中の御門」は「待賢門」。「とじきみ」は「敷居」。「挿櫛」は「額髪に刺す飾りの櫛」。「左衛門の陣」は「左衛門府に勤務する武者の控え所」。「舎人」は「宮中の警備係」。「立蔀」は「格子の裏に板を張って木製土台に固定した目隠し用の板囲い」。「主殿司」は「照明・油・入浴などの世話をした宮廷の女官」。「女官」は「下級の女子公務員」とのことでした。色々な仕事を分担してやっていたんですね。

The ceremony of white horses is held on January the seventh.  Riding on neatly decorated carriages, courtiers go out of their private villas to see the festival.  When they, on the carriages, stride across the threshold of the Taikenmon Gate, some of them hit their heads with each other.  Then they happen to drop a comb from their forehead.  Taking little care of that, they sometimes have it broken.  Picking up the broken comb, they smile elegantly.  I think the scene is tasteful.  Many aristcrats of high rank can be seen near the waiting room for men of Saemon-fu.  They borrow a bow from one of the warriors and snap its chord playfully to threaten the horses.  I look out at the smile-provoking scene through a reed screen of an ox carriage.  Just then I could see female servants, who I think were in the rank of Tonomorizukasa and Nyokan, coming and going busily near the latticed wooden wall over there.  It seems tasteful, too.

S先生:ウーン何といいますか、原文は「歴史的現在」で書かれていて、N君もそれに沿って現在形で作文しているわけですが、何となく違和感を覚えますね。私は過去形で作文してみました。第5文前半の分詞構文 Taking little care of that「そのことに注意を払わないので」はちょっと違って、For their carelessness「不注意のために、不注意な場合は」のほうが原文に合っていると思いました。第9文の chord は「楽器の弦」であり、ここでは「弓の弦」ですから string のほうが適切でしょう。第10文の the smile-provoking scene「笑いを引き起こす光景」はひどいです。こんな英語はありません。N君の悪いところ・硬いところが出ましたね。ここは the amusing scene くらいでどうですか。

The ceremony for driving evil spirits by a parade of white horses was held as usual on January the seventh.  The court officers who were permitted to take days off, went out to watch the ceremony riding in their ox-drawn carriages decorated beautifully.  When the carriages were crossing the threshold of the Taikenmon Gate, they hopped up and down.  Some of the men hit their heads with each other, when their combs dropped and were broken.  It made them laugh very much.  Many high-ranking officials stood near the waiting room for the guards of Saemon-fu.  It was great fun to see them pretending to shout the houses with the bows borrowed from the guards and threatening them.  It was also fun to see low-ranking court ladies coming and going restlessly around the latticed boarding over there.

N君:先生の第4文の ~, when ~ は「そうしてその時」と訳し下げる感じですか?

S先生:そうです。 when の接続用法などと呼ばれていますが要するに and then と同じですね。