kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第609回 2022.11/16

古文研究法52-2 蜻蛉日記ここちにはなほ苦しきあたりなど思ふほどに、人々「督(かう)の殿なりけり」と言ふに、いとあさましういみじ。我が家も築墻(ついひじ)ばかり隔てたれば、さわがしう若き人をもまどはしやしつらむ、いかでわたらむとまどふにしも、車の簾はかけられけるものかは。

私は内心、気懸かりな辺りだなあ、などと思っていると、人々が「あれは督の殿のお宅だわい」と言うので、私はビックリしたのなんのって。我が家は督の殿のお宅と土塀ひとつ隔てているだけなので、この火事は我が家の年少の者を途方に暮れさせているのではないかしら。私はなんとかして早く家へ帰ろうとあわてふためくので、牛車の御簾さえ掛けることができません。

N君:文中の「若き人」というのは、筆者の家に居る息子、つまりは道綱を指しているものと思われます。筆者は夫兼家につれなくされている分、息子道綱を溺愛していますからね。「ここち」は「内心」、「なほ苦しきあたり」は「気懸かりな辺り」です。火事が起こっているのが我が家の近所ではないかと心配しています。「あさまし」は重要な形容詞で「驚きあきれる様子」を表しており、現代の意味とは変わってしまっています。

I was inwardly anxious that the fire might be in the direction of my house.  People began to speak loudly, "That is the villa of Lord Kau."  I was very astonished to hear that !  My house was separated from Lord Kau's just by a wall made of clay.  I was afraid that my little boy might be at a loss by the fire.  Although I struggled to go back home at once, I had no room to calmly roll down the curtain of my carriage.

S先生:よく書けています。第1文および第5文に使われた might は「ひょっとして~かもしれない」の意味を表していてとても良いです。第2文主語の People は、このままだと「世間一般の人々」になってしうので、The people「そこに居合わせた人々」に変えて下さい。第5文は be at a loss「途方に暮れて」でもよいですが、もっと強く be panicked でも良いでしょう。panic-panicked-panicked です。

I was inwardly afraid that it might be starting in the neighborhood of my home.  I was very shocked to hear the people saying, "That must be Lord Kau's residence."  My home was separated from Lord's just by a mud wall.  It worried me very much that my dear little boy might be in a panic.  I was also flurried and tried to return home as soon as possible, but I had much difficulty (in) drawing down the curtain of my carriage.