kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第630回 2022.12/7

古文研究法65-2 古今集 冬:降る雪はかつぞ消(け)ぬらし あしひきの 山のたぎつ瀬音まさるなり

降る雪は、春めいた陽気のために、降るそばから消えてしまうようだ。雪解けで水嵩が増し山間の急流の瀬音がよく聞こえるから。

N君:「かつ」は「同時に、一方で」の意味。雪が降る、その一方で、と述べています。句末の「なり」は断定ではなくて伝聞推定です。直前にある「まさる」が終止形だからです。伝聞推定「なり」は終止形に接続し、断定「なり」は連体形や体言に接続します。考えてみれば僕は今までこういう基本的なことを全く知らずに古文を読んでました。分からなくなるのも当然です。古典文法の本の裏表紙に載っている助動詞活用表をコピーしてトイレのドアに貼っておこうと初めて思いました。メンデレーエフの元素周期表と思って眺めればいいだけ、という気分に、ようやく到達した気がします。

As soon as the snow falls, it seems to melt away on account of the vernal weather.   I can also feel that spring has come by the dynamic sound of thaw from the rapids flowing down between the mountains.

S先生:だいたい良いですが少し言いたいこともあります。第1文の As soon as の節中に使われた動詞 falls は、これでも間違いではありませんが平板な感じを受けます。雪が降ってその途端に、という瞬間的な雰囲気を出すためには has fallen に変えたほうが良いでしょう。第2文冒頭の can はなくてもよいですね。そのことはどちらでもよいですが、中盤の of thaw はちょっと説明的すぎるので除外しましょう。前に melt があるので of thaw がなくても分かります。和歌の英訳ではいつにも増して冗長を排するよう気を付けて下さい。今日言ったことは英作文としては細かい問題なので、あまり深く気にしなくても大丈夫です。文章の骨組みはしっかりできています。

It has become more spring-like.  The snow seems to be melting as soon as it has fallen.  The rapid stream between the mountains has risen and and is making loud sounds.

N君:先生の作文には、伝推「なり」、つまり、~が聞こえる、の部分が欠けているように思えるのですがいかがでしょうか?

S先生:私もそれは考えました。しかし「音を立てる」と書いておけば、わざわざ「聞こえる」と書かなくても分かるだろう、と判断しました。原文に対してあまりに忠実に作文すると冗長になってしまう場合があるので、悩みどころではあります。