kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第344回 2022.2/25

帚木142続き:(左馬頭の言葉続き)女いたう声つくろひて、(女)『木枯らしに吹きあはすめる笛の音を 引きとどむべき言の葉ぞなき』と、なまめきかはすに、憎くなるをも知らで、また筝の琴を盤渉調に調べて、今めかしく掻いひきたる爪音、かどなきにはあらねど、まばゆきここちなむし侍りし。

するとこの女も、なにやら気取った作り声で、こんな歌を詠んで聞かせるじゃありませんか。『木枯らしに巧みに吹き合わせておいでの、あなたの笛ですもの、どうやってここにお引き留めできましょう、私の弾く拙い琴の音でも、言の葉でも』なんぞと、艶めかしい事を言い交わしている。私がすぐそばで聞いているとも知らずにね。まあ、そりゃ憎たらしくもなりますよ、私としては。それから彼女は今度は楽器を換えて、筝の琴を弾き始め、調子も変えて冷え冷えとした盤渉調に弾き出した。その現代風に掻き鳴らす爪音は、確かにいっぱしの才能なのではありましたが、聞いているこっちはなんだか目の眩むような感じがしましたなあ。

N君:In response to his call, she, too, returned a graceful poem somewhat in a pretentious voice ;  'Even by the tones of my koto or words I will be unable to keep you from leaving here because you have a prominent ability to play the flute skillfully to a cold wind.'  They never knew I was listening to their conversation, which I felt envy of course.  Then, changing the instrument, she began to sincerely play the special koto in which thirteen strings are stretched.  This time, the sound contained a chilly air like the key of Banshiki.  It is true that I admired her considerable ability to play the koto with the up-to-date articulation, but I also experienced a bit of vertigo because of her showy performance.

S先生:第1文と第2文の間にセミコロン;を置いていますね。これまでも何度かこういう事があったように思いますが、正しくはコロン:です。コロン:は「すなわち」のような場面で使われるので、この原文のように歌が続く場合はやはりコロン:が良いです。セミコロン;は、カンマとピリオドのあいの子みたいな感じで、節と節をつなぐ軽い接続詞(ほぼ and)の働きをするものと思っておいて下さい。コロンの例文を挙げておくと、Madame Curie might ge called one of the pioneers of the Atomic Age : she discovered radium.  のような使い方がよく見られます。一方、セミコロンの例文を挙げておくと、The powerful are always right ; the weak are always wrong.「強者は常に正しく弱者は常に間違っている(情けないがこれが現実)」。コロンは「すなはち」、セミコロンは「and」です。第2文に「~に合わせて」の to が出ました。第3文後半の非制限用法の関係代名詞節 which I felt envy ですが、ここは of which I felt envious に変えましょう。その後にある of course はまぎらわしいので除外しても構わないと思います。除外しないとなると、which I felt envious of of course となって、of が重なってまぎらわしいので、一つ目の of を前に出したのです。第5文の the sound contained a chilly air は間違いではないが、硬すぎて、実際はこのようには言わないだろうと思います。the tone sounded chilly というふうに軽く流しましょう。第6文に It is true that A, but B.「たしかに(なるほど)Aではあるが、実はB」の定型が出ました。この構文に出会った途端に「筆者の言いたいことはB」と反射的にとらえてもらってよいと思います。このような訓練が難関大学の入学試験でものをいうでしょう。

Then she, too, chanted a poem in an affected voice :  'You are playing the flute skillfully to a cold wintry wind.  How can I keep you here with my poor performance of koto or my silly words ?'  Thus she was exchanging words with him seductively without noticing that I was hearing them talking.  They were just hateful to me.  Then she changed her instrument to another koto and began to play it cool in the key of Banshiki.  When I listened to her playing it, I had to admit that she had an excellent talent.  But I felt somewhat dizzy at the tone.

N君:「~に合わせて」の to がまた出ましたね。

S先生:音楽系の話ではこの「~に合わせて」の to が出ますが、音楽系に限らず、たとえば、speak to the same effect「同じ趣旨に合わせてしゃべる、同じ趣旨のことを言う」とか、clothes made to measure「寸法に合わせて作った服」のように使われることがあります。このような to は「随伴・一致の to」と呼ばれています。似たものとして「付属・付加の to」があります。代表的な例はN君もよく知っている belong to ~「~に属する」 です。たとえば「ドアの鍵」をついつい the key of the door と書いて何の不思議もないと思うし間違いでもないのですが、「ドアに付随している鍵」と考えることもできるので the key to the door としても良いしむしろこちらのほうが正式と考えることもできます。この他にも、an answer to the question とか、a secretary to the manager などの例があります。「~付きの」という感じですかね。