kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第816回 2023.6/12

古文研究法143-1 笈の小文(おひのこぶみ、松尾芭蕉):神無月の初め、空定めなき景色、身は風葉の末なき心地して(芭蕉)「旅人と我が名呼ばれむ初しぐれ」。(長太郎)「また山茶花(さざんか)を宿々にして」、岩城(いわき)の住、長太郎といふ者このを付けて其角(きかく)亭において関送りせんともてなす。「時は冬吉野をこめむ旅のつと」、この句は露沽(ろせん)公より下し給はらせ侍りけるを、はなむけのはじめとして、旧友・親疎・門人等あるは詩歌文章をもて訪(とむら)ひ、あるは草鞋(わらじ)の料を包みて志をみす。

10月上旬ではっきりしない空模様に、私松尾芭蕉の身は風に吹かれる木の葉の如く何処へ行くのかあてもない感じで一句詠んだ:「初時雨に濡れながら旅人と呼ばれる境遇になって、どうなるとも知れない心細さのうちに風雅の世界へと深まっていきたい」。それに対して岩城在住の長太郎が脇の句「折から山茶花の咲く宿に泊まりを重ねてどうか心ゆくまで風雅の旅を味わって下さい」を付けて、そうして其角の家で壮行会をやろうというわけで私をもてなしてくれる。「今は冬だが君はずっと旅をして来春は吉野まで廻りその句を土産に元気で帰って来るだろうね」、この句は露沽公(岩城城主)から頂いたものだが、これを餞別の初めとして、旧友・親しい人・ちょっとした知り合い・門人らが、あるいは詩歌や文章で挨拶をし、あるいは旅費として金一封で親切さを示してくれる。

N君:「脇」は「脇の句、下句」のこと。「関送り」は「送別会」です。「はなむけ」は平安時代には「むまのはなむけ」などとも呼ばれていた「餞別」のことです。「草鞋の料」は「旅費のための金一封」です。どの語もだいたい想像がつくので平安時代の古文に比べれば充分に話の筋が分かります。また同じ江戸時代の人でも、前回の井原西鶴の下世話な感じに比べて、今回の松尾芭蕉は高尚な感じに見えます。

Thinking of my unstable fortune like a leaf blown up under a cloudy sky in October, I composed a poem : Getting wet with a fine rain, I am going to on a journey.  I would like to have elegant experiences in a dreary landscape while traveling.  Chotaro living in Iwaki added a serial phrase : Going on staying an inn with sazanka in full bloom, you can relish a tasteful trip as much as you like.  He and others were kind enough to hold a farewell party for me at Kikaku's villa.  There Lord Rosen gave me a poem : You will continue traveling from here to Yoshino where you can enjoy landscapes of the next spring.  You will come back here having good poems which you have composed while traveling.  Some people such as old friends, close friends, acquaintances and disciples greet me with Japanese or Chinese poems.  Other people are kind enough to present a gift of money to me.

S先生:上出来です。作文の実力が付いてきました。第5文と第6文で Some people と Other people の組み合わせが出ました。この場合は some と other 以外にも人がいます。もし some と the other だったら、the other は「some 以外は全員」の意味となり、この両者以外の人は居ません。N君にとってはもはや常識かもしれませんが、ここが分かっていない生徒がけっこう居るので注意喚起しておきます。

Walking aimlessly like the leaves blown away in late autumn, I composed a haiku : "Wet with the first late autumn rain, I am walking lonely as a traveler, wishing that I could learn the secret of an artistic world."  Chotato, who lived in Iwaki, wrote another haiku in reply to Basho's : "Keep staying at an inn with sazanka in full bloom and enjoy your journey for artistic atmosphere."  They were kind enough to hold a send-off party for me at Kikaku's.  Lord Rosen gave me a parting haiku to encourage me.  "It is still winter.  But it will be spring when you are walking around Yoshino.  And you will return with lots of haiku you have composed there."  After Lord Rosen, old friends, close friends, acquqintances and disciples gave me parting poems or letters.  There were some (who) presented me with a gift of money.

N君:先生の第8文に After Lord rosen, とありますが、この after は「~の後に、~に続いて」といった意味でしょうか?

S先生:「~にならって」と考えて下さい。

N君:先生の第9文で there+be+先行詞+関係代名詞 の場合には、この関係代名詞は省略されるのですか?

S先生:この文型の主格関係代名詞は省略されることが多いです。このことを知らないと文の構造が分からず変な訳になってしまうので要注意です。