kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第768回 2023.4/25

古文研究法126-1 更級日記より:(京の宅は)広々と荒れたる所の、過ぎ来つる山々にも劣らず、大きに恐ろしげなる御山木どものやうにて、都の内とも見えぬ様(さま)なり。ありもつかずいみじう物騒がしけれども、いつしかと思ひしことなれば、(筆者=菅原孝標女)「物語求めて見せよ」と母を責むれば、三条の宮に親族(しぞく)なる人の衛門の命婦(えもんのみょうぶ)とてさぶらひける訪ねて、文やりたれば、珍しがりて喜びて、、、

京での宅は広々としてろくに手入れもしていない所で、京に来る道中で見た山々にも負けないくらい大きくゴツゴツとした深山の木立のようで、とても都の中とは思えない様子の所です。何か落ち着かない感じでひどくゴタゴタしているけれど、早く見たいと思ってやって来た京の都だから、私が「物語を手に入れて読ませて頂戴よ」と母に催促したところ、母は、三条宮に母の親族で「衛門の命婦」という名で仕えている人がいたので、その人を訪ねて、母からその命婦に手紙をやったところ、命婦は大変珍しがり喜んで、、、、

N君源氏物語に憧れて上洛した文学少女が、母親に物語の入手を「早く早く」とせかす場面です。キラキラした邸宅を夢想していたのに、実際に来てみれば「暗くて大きな荒山みたいだわ、、、」と正直な感想を述べているところが面白いです。「ありもつかず」は「ソワソワとして落ち着かない様子」を表しています。「いつしか」は重要な副詞で「早く早くとせかして」の意。この副詞は出題者に狙われやすいと思います。「さぶらひける」という連体形は「さぶらひける人」の意で、このパターンはこれまで何回も出て来ました。

Spacious as it was, the official residense of my father in Kyoto was left to ruin without any repair.  I never felt that I was in Kyo because it was surrounded with a deep forest.  The trees were thriving like those of a wild and coarse mountain which I had seen on my way to Kyo.  Disappointed with the unsophisticated residense, I could not be calm.  But I regained my composure with the thought that I must hurry to come here in order to read the book of Genji-Story.  I pressed my mother to get it for me.  She visited a woman, one of her relatives, named as Emon-no-Myobu who was just then hired by Sanjo-no-Miya.  Receiving a letter in which I wrote that I was dying to read the story, Myobu jumped up for joy.

S先生:文章の構成は良いのですが細かい所が色々あります。第1文 the official residense of my father「父の公宅」がいけません。ここは of my father's というふうに独立所有格にしなければなりません。このように「アポストロフィエス」を付けるか付けないかによって意味が違ってしまう場合があります。たとえば a painting of my mother's 「母が持っている絵」に対して、a painting of my mother「母を描いた絵」、という具合です。何気ない前置詞 of にもこのような色々な働きがあることに気付いて下さい。第4文の the unsophisticated residense「野暮ったい家」ですが、ここは unsophisticated ではなく dilapidated を使って「荒れた家」にしてみてはいかがでしょうか。そのほうが原文に合うと思います。第5文末の the book of Genji-Story はちょっと違っていて 'The Tale of Genji' くらいのほうが良いでしょう。第6文 named as Emon-no-Myobu who ~ ですが、まず as は不要です。それから who の前にカンマが必要でしょう。まとめると named Emon-no-Myobu, who ~ となります。一般に、固有名詞の後に関係代名詞が来る場合は必ずカンマが必要です。この「衛門の命婦」が固有名詞かどうか難しい所ですが、固有名詞に準ずる呼び名と考えて who の前にカンマを置くべきでしょう。同じく第6文の be just then hired by ~ がこれは「ちょうどその時雇用関係にあった」という感じがしてちょっと無味乾燥です。ここは be working under ~ でよいと思います。

The garden of my father's mansion in Kyo was very extensive but not kept well at all.  It was no less desolate than the hills I had seen on my way to the capital.  The clump of trees was so thick that I felt as if I were not in Kyo.  How I had wanted to come here !  I didn't feel at ease during my first few days here in Kyo.  But as the days went by, I came to be dying to read 'The Tale of Genji.'  I asked that my mother (should) get it from someone.  There was a lady called 'Emon-no-Myobu,' one of her relatives, who served Prince Sanjo.  My mother visited her to hand her my note saying that she would be kind enough to give me the Tale.  Myobu was so delighted to read it.

N君:先生の第2文に出て来た no less+形容詞+than ~ の形は何回見ても「えっ?」と考えてしまいます。

S先生:難しく考えてはいけません。no と less という二つの否定語が相殺されて結局は as+形容詞+as ~ とほぼ同じ、と考えて下さい。ここでは「京の公宅は、ここへ来るまでに見た山々に、負けず劣らず荒れていた」と考えればよいのです。He is no less clever than his brother.「お兄さんも偉かったが彼も負けないくらい頭が良い」。

N君:先生の第7文の ask に続く that 節の中身に、should の省略と原形が出ました。

S先生:これまで何度も出た仮定法現在ですね。

N君:先生の第9文 that 節の中身は間接話法ですね。

S先生:”Will you be kind enough to do ~?” という直接話法の文を間接話法に変えた上で、時制を一致させた格好になっています。しかしこの saying that she would be ~ という言い方は改めて見直すとやや変な気もしますね。asking that she (should) be ~ のほうが良いかもしれません。