kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第767回 2023.4/24

古文研究法125-4 十訓抄より:(大臣)「この機織(はたおり)をば聞くや。一首つかうまつれ」と仰せられければ、(侍)「青柳(あおやぎ)の、、、」と五文字を言い出したるを、候(さぶら)ひける女房たち、際(おり)に合はずと思ひたりけるにや、笑ひ出したりけるを、(大臣)「物を聞き果てで笑ふやうやはある」と仰せられて(大臣)「とくつかうまつれ」と仰せられければ、(侍)「青柳の緑の糸を繰り返し 夏経て秋は機織ぞ聞く」と詠みたりければ、萩織りたる御直衣(なほし)をおし出だして賜はせてけり。

大臣が「このキリギリスの鳴く声が聞こえるか、これを題材にして一首詠め」と命じたので、侍は「青柳の、、、」と最初の5文字を言った。すると、おそばの女房達が【あらやだ、青柳なんて季節が合わないわね】なんて思ったのだろうか、クスクスと笑い出した。これに対して大臣は「物事を最後まで聞かずに笑う奴があるか」とたしなめて、侍に「さあ、早く残りの部分を詠め」と命じた。侍は「青柳の枝が緑の糸のように揺れている、夏が過ぎた今、この緑の糸をもう一度織り直してふと見ると、秋の宵に機織が鳴いているなあ」と詠んだ。そのあまりの見事さに感心した大臣は、萩模様の直衣を侍に与えたのだった。

N君:十訓抄は鎌倉時代の本ですが、平安時代の文章に比べて幾分読み易い感じがしました。予備知識なしの僕でも話の筋を理解できました。

The Minister said, "Can you hear the grasshoppers chirping ?  Compose a poem after that."  Accepting the request, the warrior uttered the first word of five letters, "A O YA GI NO, which means 'of a green willow'."  Hearing the initial part of the poem, the ladies-in-waiting around the Minister began to giggle probably because a willow thriving in spring never goes well with a grasshopper which is a poetic feature of autumn.  The Minister said to them, "You should not laugh before you hear him recite to the end."  After that he said to the warrior, "Let me hear the residural part soon."  Then he beautifully recited all of the poem : "The branches of a willow are swinging like green threads.  Summer is gone.  I want to relish them again as I did in spring.  But I hear a grasshopper chirping sadly on them."  Moved by the elaborate work, the Minister bestowed him a jaket on which a pattern of bush clover was splendidly drawn.

S先生:第2文 Compose a poem after that.「それにちなんで歌を詠め」の after が出てきたことはとても良かったです。第3文「最初の5文字」は「5音」のほうがよいので letters を sounds に変えましょう。第4文後半の probably because 節はやや説明的過ぎるのが気になりました。私の作文でこの部分がどうなったか比べてみて下さい。第11文に出てきた bestow は確かに「目上の者が下位の者に授ける」の意味ですが、授けるのは物ではなくて、賞とか位のような名誉的なものです。たとえば The king bestowed knighthood on him.「ナイトの称号を授与した」のように使うことが多いです。本文では大臣が侍に直衣を与えたのですから、bestowed よりも普通に gave のほうが良いでしょう。

The Minister said, "Can you hear the grasshoppers chirping ?  Compose a poem with them on topic right now." The warrior started to chant the first phrase with the words of five sounds, "Aoyagino," which hints spring.  Thinking that they sound off-spring, the ladies-in-waiting began to giggle.  The Minister scolded them, saying, "It is very rude of you to laugh before he has finished chanting his poem to the end."  And he ordered that the warrior (should) hurry and compose the rest.  This is the finished poem : "The twigs of young willows are swinging like fine green threads.  Summer (being) past, early autumn has come.  I weave them into cloth at this season of the year, listening to the chirping of the grasshoppers."  The Minister was impressed with his excellence so much that he gave him fine clothes with a bushclover pattern.

N君:先生の第5文「詠み終わる前に笑うのは失礼だよ」の before 節の中身が現在完了形になっていることに注意したい、と思いました。何気なく作文していたら見落としそうなところです。

S先生:この場面、侍はまだ歌を詠み終えていないわけです。近い将来詠み終えるでしょう。ですからここは本来は未来完了形にするべきなのですが、副詞節の中なので未来完了を現在完了にした、という次第です。第6文の動詞 order に続く that 節の中身が仮定法現在と呼ばれるもので should が省略されて hurry が原形になることや、第8文前半の独立分詞構文で being が省略されて単に Summer past, になること、などにも注意してほしいです。こういう細かい文法的なことは、口語で欧米人と意思疎通しようとする際にはあまり気に留めなくてもよいと思われます。しかし大学入試の試験問題に答えようとするならば、是非とも押さえておかなければなりません。「生活での実用」と「学問」との差ですね。