kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第249回 2021.11/22

桐壺189:このおとどの御おぼえいとやむごとなきに、母宮、うちのひとつ后腹になむおはしければ、いづかたにつけてもいと華やかなるに、この君さへかくおはし添ひぬれば、東宮の御おほぢにて、つひに世の中をしり給ふべき右のおとどの御いきほひは、ものにもあらず、おされ給へり。

左大臣は帝の御信頼厚く、そのうえ女君の母宮というかたは帝と同腹の皇妹にあたるというわけで、父方・母方いずれの家柄も申し分なく、しかもこの度は源氏の君を婿にむかえるという栄光まで添って、めでたい上にもめでたいことになった。かくては、東宮の祖父であってやがては天皇外戚として天下を支配すること疑いなしと思われていた弘徽殿女御の父右大臣の権勢も、物の数ではないというほど、左大臣家の威光が勝ることになったのである。

N君:The Emperor relied politically upon the Minister of the Left, the father of the bride.  Besides, the mother of the bride corresponded to the Emperor's younger sister.  Either of the lineages was an excellent one.  In addition to that, this time the Minister's family had an honor of acquiring Genji as a bridegroom, which was the happiest event to them.  They resulted in wielding more power than that of the Minister of the Right, the father of Kokiden-no-Nyogo and the grandfather of the Crown Prince, who was supposed to govern the country.

S先生:まずは定冠詞について一言。第1文・第5文で、固有名詞が来てカンマを打ち言い換える場合は定冠詞を付けない方がよいと思います。だから第1文では the Minister of the Left, father of the bride でよいし、第5文では the Minister of the Right, father of Kokiden-no-Nyogo and grandfather of the Crown Prince でよいです。第2文の主語のように言い換えではない時は定冠詞を付けて the mother of the bride でよいです。ややこしいですね。「英語で一番大変なのは冠詞と前置詞」と昔から言われています。次に第2文の correspond to「~に相当する、一致する」という言い方について一言。この言い方はあくまでも「物・事が~に相当する」というニュアンスなので「人が~に相当する」と言いたい時はあまり使わないほうがよいでしょう。大修館の辞書には Your answer corresponds to the model answer.「模範解答と同じ」という例文が出ていました。His deeds corresponds exactly with his words.「言行一致の人」というのもありましたが、いづれにしても対象は人ではなくて物・事ですね。ゆえに今回の場合は難しく考えずに、単に was でよいと思います。

The Emperor had complete reliance on the Minister of the Left.  Besides, the bride's mother was His younger sister of the same mother.  So both parents was from the best lineage.  Moreover, this time the Minister's had the happiest glory of having Genji as a bridegroom.  The Minister of the Right, Kokiden's father and grandfather of the Crown Prince, had been undoubtedly supposed to rule the government as a maternal relative of the Emperor.  But the Minister of the Left incomparably surpassed the Minister of the Right in power.

第4文ですが、Minister's の後に family が省略されていると考えて下さい。また同じ第4文の of は同格の of なので気を付けてください。

話は変わりますが、N君は長文を読む時にどんなことに気をつけていますか? あらためてそんなことを尋ねられても困りますよね。とにかく「短い時間で正確に読みたい」ということだと思いますが、それを実現するためのコツをひとつ伝授しましょう。長文は必ず何個かのパラグラフに分かれていて、境目のところは左端から少し右にずれてスタートしていますよね。切れ込みが入ったようになっていて、この部分を indentation と呼んだりしています。indentation というのは「ギザギザ・くぼみ・湾入」のような意です。まずこの indentation に注目し、その冒頭にある単語を見てみましょう。たぶん接続詞なり副詞なりがあるでしょう。たとえば上述の私の作文で言えば、Besides, So, Moreover, But などなどです。こういう単語たちを discourse marker と呼んでいます。discourse というのは論説とか談話の意です。discourse marker をチェックするだけで「お話がどっち向きに進んでいるか」が分かるのです。長文を読み始める前に10~20秒かけて discourse marker をササっとチェックして全体の流れをつかみ、その後から読んでみて下さい。きっと理解しやすくて時間短縮に役立つと思いますよ。試験の成績もアップすることでしょう。

N君:これまで indentation とか discourse marker とか考えたこともなかったので驚きましたが、ナルホドこれは良さそうな方法ですね。たとえば For example なら、そのパラグラフは例示に過ぎないから、時間がなければ飛ばし読みしてもOKということでしょうか?

S先生:そういうことだね。