古文研究法28-1 土佐日記:夜半(よなか)ばかりより船を出だして漕ぎ来る道に手向け(たむけ)する所あり。かぢとりして幣(ぬさ)たいまつらするに、幣の東(ひむがし)へ散れば、かぢとりの申して奉る言(こと)は「この幣の散るかたに御船すみやかに漕がしめ給へ」とて申して奉る。これを聞きて女の童(めのわらは)の詠める、「わだつみの道触(ちぶり)の神に手向けする幣の追い風やまず吹かなむ」とぞ詠める。
夜中頃から船を出して漕いで来る途中に道祖神にお参りする所がある。船頭に命じて幣を差し上げさせたら幣が東方向へ散るので、船頭が祈願して言上する言葉は「この幣が散る方向へ船を急ぎ漕がせて下され」という具合で、そう申し上げて幣を奉納した。これを聞いてある召使いの少女が詠んだ歌【海路をお守り下さる神様に差し上げた幣を吹きやった風よ、どうかずっと順風であっておくれ】
N君:紀貫之が国司として勤務していた土佐から都へ帰って来る船旅の苦労を綴っています。夜中に出航するなんて危なくないのか? と思いました。幣(ぬさ)については第446回においてかなり詳しく調べたのでここでは割愛しますが要するに「神様に捧げるまじないの布切れ」みたいなものです。「舵取り」は「船頭」、「たいまつらする」は「たてまつらする」で「捧げさせる」の意。「吹きなむ」でなくて「吹かなむ」=「未然形+誂え終助詞なむ」になっている所が重要で「吹いてもらいたい」の意味になります。ここは古典文法の最重要ポイントです。
On the way out of the harbor at midnight, there was a place where people should pray to God for a safety of their travels. Ordering the boatman to offer a Nusa to God, we saw it scatter to the east. Obedient to us, he made a comment with worship, "Please let me row my boat in the direction of Nusa having been blown away." Hearing that, a servant girl composed a poem as follows, "May the wind which has blown away the Nusa be favorable !"
S先生:だいたい良いと思います。第4文の a servant girl ですが a girl servant のほうが無難な気がします。それに続く as follows, "~ という構成は間違いではないが、as follows : ~ のほうが普通です。最後の祈願文は主語がやや重たいけれども上手に書けました。
Leaving the harbor at midnight, we came to a place where people should pray to God for the safety of their voyage. We ordered our boatman to offer a Nusa to God. Seeing it scatter to the east, he said after he had prayed, "Please let me row my boat in the direction of the Nusa having scattered." Saying so, he dedicated it to God. A girl servant, who heard his words, composed a poem : "Wind ! You have blown away the Nusa we dedicated to God. May you blow favorably for us all the way !"