kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第765回 2023.4/22

古文研究法125-2 十訓抄より:またよくも心得ぬ事を悪(あ)しざまに難じつれば、かへりて身の不覚あらはるるなり。おほかた口軽(かろ)き者になりぬれば、それがしにその事聞かせ、かの者に見せ、など言ひて、人に心置かれ隔てらるる、口惜しかるべし。また人のつつむ事のおのづからあらはれぬるにも、かれ話されしなど疑はるる、面目なかるべし。しかれば方々人の上を慎み多言をとどむべきなり。

また自分があまりよく理解していない事について相手をひどく非難するとかえって自分の無知が暴露されるのである。だいたい「あいつは口の軽い奴だ」ということになってしまうと、何か事があった時に「あいつにはその件を聞かせるな」とか「あいつには見せるな」などということになって、他人から警戒されて差別されてしまうので、それではつまらないだろう。また人の隠し事が何かの拍子に自然と知れ渡ってしまったような場合にも「あいつが言ったんじゃないか」などと疑われ、これも面目ないだろう。だから皆さん、身の上を慎んでおしゃべりをやめましょう。

N君:前回同様言っている事は分かります。「それがし」は通常1人称ですがここでは3人称で「あいつ」の意。「な聞かせそ」「な見せそ」は禁止を表す言い方です。「つつむ」は「隠す」の意です。

If you are asked by your opponent closely to explain about a matter which you are not familiar with, you will be embarrassed in public because your ignorance is disclosed.  Generally speaking, If you are labeled as a loose-tongued person, you will be discriminated and kept away from the circle of your friends.  They may say behind your back, "Don't inform him of the matter.  He is a blabber."  Futhermore, when someone's secret happens to be exposed by itself, you may be suspected to be the very person who unveiled it.  Being suspected under the groundless accusation will be a disgrace to you.  Be prudent and don't be talkative.

S先生:第1文は英語としての間違いはないですが、英文自体が硬いですし和訳とは少し異なっていると思います。opponent を出してきたのがどうでしたか。私の第1文と比べてみて下さい。第6文の accusation「告発」は法曹用語でいかにも硬い。ここは reason くらいで充分でしょう。

If you criticize others shuttering your eyes to your ignorance, you will be forced to know how stupid you are.  If you are looked upon as a talkative person, you will be attacked with the words : "Don't talk about the matter to him." or "Never let him see it."   You will be always watched out and criticized for your thoughtlessness.  By some time, it happens that someone's secret is disclosed by itself, when he will suspect that it must be you who revealed the secret.  Mind your language, or you will be compelled to feel ashamed of yourself.

N君:第3文後半の it must be you who revealed the secret「秘密をばらしたのは君に違いない」というのは強調構文ですよね。

S先生:そうです。一般に強調構文では it is +人あるいは物+ that ~ という形をしていますが、人の場合は who にしてもよいし that のままでもよいです。本文では that節の that が直前に出ているので重なりを避ける目的で who にしました。