kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第320回 2022.2/1

帚木94・95・96・97:馬の頭(左馬頭)、ものさだめの博士になりて、ひひらぎ居たり。中将はこのことはり聞き果てむと、心入れてあへしらひ居給へり。(左馬頭)「よろづの事によそへておぼせ。木の道のたくみの、よろづの物を心に任せて造り出すも、臨時のもてあそびものの、その物と跡も定まらぬは、そばつきざればみたるも、げにかうもしつべかりけりと、時につけつつさまを変へて、今めかしきに目移りてをかしきもあり。

かくして左馬頭は、この際の物定めの博士というような立場になって、まさに滔々と弁じ続ける。中将はその博士の説く道理をすっかり聞き尽そうと、狸寝入りをしている源氏とは対照的に、ひしと熱を込めて受け答えをしているのであった。(左馬頭)「男女のこともなにか他のことに喩えて考えて御覧になったらよろしい。たとえば木工職人がなんでも思いのままに作り出すという場合でも、なんかこう特殊な遊び道具で特に規範的な作り方が決まっているわけではない時には、思い切ってしゃれた趣向で作ってみるのも、なるほどこんな作り方があるのかと面白いものです。また時と場合によって珍しい趣向を出してみる、そうするとその新機軸の工夫に目を奪われて、なるほどと感心する場合もある。

N君:また左馬頭の長ゼリフがはじまりそうでウンザリです。

Then Samanokami spoke eloquently as if he were in a position of an expert who could make every decision.  Keen to absorb the whole essence from Samanokami's statement, To-no-Chujo responded to it enthusiastically.  His eagar look was in contrast to Genji's pretending to be asleep.  Samanokami said, "You had better compare the problems between men and women to ones you can easily imagine.  Take a craftman who is able to make everything as he likes.  Assume he is making a special toy, which is so rare that how to assemble it is not definite yet.  In such an unusual case, he may dare to step into a brand-new way.  The attractive novelty will often make us touched.  His trying a newly-devised procedure according to various situations may keep our eyes on his originality.  Then we may be charmed by his innovation.

S先生:今日の所は、N君の作文がどうこうというのではなくて、原文がまわりくどいために、筋の通った英文をつくるのに苦労しました。同じ事の堂々巡りのような箇所もあって、やりにくかったですが、気を取り直して始めましょう。第3文の主語を His eagar look「中将の熱心な表情」としてしまう発想がそもそも硬い。His eager look was を He loooked eager に変えてみてください。柔らかく次の副詞句へつながっていくでしょう。形容詞 eager は限定用法・叙述用法のどちらもありますが、主には叙述用法の形容詞なので、そちら側から発想していくほうがスムーズだと思います。断っておきますが、N君の作文は間違っているわけではなくて、やや硬い、やや不自然、と言っているのです。第4文に現れた had better は「~したほうがよい」の意で、これまでにも度々出てきましたが、実際の意味は「~しろ」という命令口調に近いものがあり、作文する際には気をつけておきましょう。ここでは左馬頭が先輩風を吹かせて滔々としゃべっている場面なので had better で良いですが、不適な場面もあることをわきまえておきましょう。特に目下の者が上位者に対して使うべきではありません。目下の者が上位者に対して言う時には It wouold be better for you to do ~ のような形をつかうべきです。同じ第4文の ones=problems には定冠詞を置いて the ones にすべきでしょう。接触節で限定された明確な比較対象ですからね。

Thus Sama-no-Kami, who was put in a position to make a decision, began to talk eloquently.  In contrast to Genji, who pretended to be asleep, Chujo answered briskly and enthusiastically so that he could assimilate every reason the doctor expounded.  ”I suggest that you should think of the relationships between men and women by comparing them to some other things.  For example, a woodmaker can make anything as he likes when he need not follow ordinary models.  If he shapes it fashionably, he will make people admire his skill.  In another case, if he uses a new device, people will be captivated by his innovation.

N君:assimilate「消化吸収する」、expound「講釈する」、captivate「とりこにする」。S先生の第2文で、得意気にしゃべる左馬頭を the doctor と言い換え、動詞を、speak でも explain でもなく expound にしたところが、とても芸が細かくて、感じが出ていると思いました。