kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第545回 2022.9/14

古文研究法10 枕草子:冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず。霜などのいと白く、また、さらでも、いと寒きに火など急ぎおこして炭もて渡るもいとつきづきし。

冬は早朝が趣深い。雪が降っていればもちろんのこと、霜なんかのたいそう白く、またそうでなくても、とても寒いからというので急いで火をおこして炭を持って廊下を歩くのも、まことにピタリとくる感じだ。

N君:「さらでも」は「さあらでも」なので訳すと「そうでなくても」となります。

In winter it is tasteful to appreciate the scene in the early morning.  Snow would make it look better.  Although white frost stirs our imagination of coldness, it is really cold in winter morning even without frost.  People hurry to make a fire in a charcoal braizer and carry it busily here and there, which is utterly suitable for this season.

S先生:今回はなかなか良いですよ。肩の力が抜けてます。特に第3文の「霜が寒さのイマジネイションをかきたてる」というフレーズがなかなか洒落てします。

Early morning in winter makes you moved.  The whiteness of the frost as well as the snow is beautiful beyond compare.  Naturally it is so cold early in the morning that you hurriedly make a fire and carry the braizers from room to room.  This scene gives you the real feeling of early winter morning.

オリジナル勉強風呂Gu 第544回 2022.9/13

古文研究法9 枕草子:頭中将そぞろなる虚言(そらごと)を聞きて、いみじう言ひ落とし「何しにと思いけむ」など殿上にてもいみじくなむ宣ふ、と聞くに、恥ずかしけれど「真(まこと)ならばこそあらめ、おのづから聞き直し給ひてむ」など笑ひてあるに、黒戸のかたへなど渡るにも声などする折は、袖をふたぎてつゆ見おこせずいみじう憎み給ふを、ともかくも言はず見も入れで過ぐす。

頭中将様(藤原斉信)がいい加減なデマを聞いて私(作者=清少納言)のことをひどくけなし「なんだって一人前の人間だと思っていたのだろう」などと殿上でもひどくおっしゃっていると、聞くにつけても私はおおいに恥ずかしいが「本当のことなら仕方ないが(事実はそうではないので)きっと自然に真相をお聞きなさるだろう」などと私が笑っていると、頭中将様は黒戸のほうなんかへ行くのにも私の声が聞こえる時は、袖で顔を隠して全くこちらを見てくれず、私のことをひどくお憎みになるのを、私は別段何も言い訳せず彼のことを無視して日々を送っている。

N君:この文章はさすがにお手上げです。主語が全く書かれていないのは仕方ないとしても目的語まで省略されては意味が分かりません。「誰が」「誰に」「どうした」という文のうち、「誰が」と「誰に」が省略されてしまっては話の筋が見えません。これを推理していくわけですから「古文はある意味で推理小説みたいなもの」ですね。平安時代というのは平仮名が使い始められたばかりで、文章の構成というものが明確になっていなかったのでしょう。そんな中で分かることだけでもピックアップしておきます。冒頭「頭中将の」の「の」は格助詞で主語を示しています。形容動詞「そぞろなり」は「いい加減」の意。小西先生によると、この語は「特定の意図を持たない状態」とのことで aimlessly, at random です。「まことならばこそあらめ、~」は係り結びがそこで終わらずに続いていく状態で、このような時は逆接を表します。ゆえに「本当のことなら仕方ないけれども、~」と訳します。

Probably because he heard a bad rumor about me, Tou-no-Chujo seemed to criticize me.  Everytime I heard he had been complaining about me in such an official place as Palace, I felt very embarrassed.  He apparently said, "Why on earth have I believed her to be a fully-fledged person ?"  Turning aside his blow to me with a smile, I made an effort to compose myself, saying, "If the rumor were true, it is natural for me to be disliked by him.  But as they are not the case, he will be sure to recognize his misunderstanding sometime."  When he passes through the corridor in front of my room on his way to Kurodo, and especially when my voice reaches his ears, he always veils his face under the sleeve of his clothes.  He never casts a single glance at me.  I won't make an excuse against his loathing me.  All I can do is to keep my mind calm without being too much tormented by his cold-hearted treatment.

S先生:長い文章を頑張って英訳した努力は認めますが3点ほど指摘させていただきます。第4文、清少納言が心の中で呟いている場面で If the rumor were true, it is natural for me to be disliked ~ という文がありますが、この文の主節の動詞 is が変です。噂が真実である可能性は0%なのでこの文は明らかに仮定法ですから if 節の中身も仮定法仕様になっている。ゆえに主節の動詞も is ではなくて would be にすべきでしょう。このままでは「仮定法のif節+直説法の主節」になってしまいます。第5文の主節に he will be sure to recognize ~ という文がありますがここは will be をやめて is にすべきです。be sure to do は意味の上からそのまま未来を表しているので will be sure to do とする必要がないのです。たとえば He is sure to succeed. は、I am sure that he will succeed. の意味ですからね。続いて第6文は前半に長い when 節がふたつあり、前半が When he ~ で始まっているので後半もそれに合わせたほうが読み易い。よって especially when my voice reaches his ears をやめて especially when he hears my voice として下さい。そもそも「私の声が彼の耳に届く」というような言い方は日本語では用いられても欧米で理解されるのかどうか疑問です。素直に、簡潔に、をモットーに作文して下さい。

Hearing a groundless rumor about me, To-no-Chujo is said to have spoken ill of me, saying at Court, "How stupid I am to think that she is a perfect lady !"  I was made to feel very embarrassed at his words.  Letting him say as he liked, I laughed, "If the rumor were true, he might well say so, but he would realize sooner or later that it was a downright lie."  Nevertheless, when he hears me talking with somebody on his way to Kurodo, he covers his face with his sleeve without daring to glance at me.  However much he dislikes me, I am leading a quiet life disregarding him completely without trying to justify myself.

N君:a downright lie「まったくの大嘘」、nevertheless「それでもやはり」。

オリジナル勉強風呂Gu 第543回 2022.9/12

古文研究法8 枕草子:うち解くまじきもの。えせ者。さるは、良しと人に言はるる人よりも裏無くぞ見ゆる。

気の許せない者、それは身分の低い者。だけれど、彼らは、上流だと世間で言われる人よりも隠し隔てがないように思われる。

N君:「さるは」は逆接語で「しかし、けれども」の意ですが、江戸時代くらいになると順接で「というのは」と言う意味に使われることがある、と小西先生は述べておられます。現代語の感覚ではこの江戸時代の意味になりますので、要注意の言葉です。

It seems hard for me to be frank with those who are in low ranks.  But they are likely to be more honest than those who people say are in high ranks.

S先生:前回とはうって変わって上出来です。It seems hard for me to be frank with those who ~ という出だしがなかなか凝った表現で感心しました。後半の関係代名詞には people say という挿入句が用いられていますね。このような挿入句が自然に出て来るようになると、英語の力もワンランク上がっているのが分かります。

You cannot be too careful in keeping company with persons of lowly birth.  But they seem to be more frank than those who are said to be from upper-class families.

N君:先生の第1文は「低い身分の人達と付き合うにあたって、いくら気を付けてもそれでよいということはない」の意でよいですか?

S先生:それでよいです。cannot~too~ の文です。I cannot thank you too much.「いくら感謝してもしきれません」「御礼の申し上げようもありません」の意です。えせ者というのはあまり慎み深くないので、あることないことしゃべりちらかす性質があり、そういう人達にはうっかりしたことは話せない、話すと誤解を生んで大変なことになる、という具合に清少納言は考えていたのでしょう。確かにそういうことはあるでしょうね。

オリジナル勉強風呂Gu 第542回 2022.9/11

古文研究法7 枕草子:九月九日(ながつきここのか)は暁(あけ)がたより雨少し降りて、菊の露もこちたくそぼち、おほひたる綿などもいたく濡れ、移しの香ももてはやされたるつとめては止(や)みにたれどなほ曇りて、ややもすれば降り落ちぬべく見えたるもをかし。

重陽節句九月九日は明け方の前頃から雨が少し降って、菊に置く水滴もひどくたまって花にかぶせた綿なんかも大変濡れて、その綿に移った香りも珍重されているになると雨はやんでいるがやはり曇ってどうかするとポツポツと降ってくるに違いないような具合に見えているのも趣がある。

N君重陽節句の日に菊の香りを移した綿で体を拭くと元気で長生きすると信じられていたようです。平安時代の迷信 superstition です。「こちたし」は「言痛し」から来た形容詞で「ゴタゴタと数が多くてやりきれない、うるさい」という意味ですが、本例のように連用修飾で使われる場合には元の意味が薄くなって「単に程度の甚だしさ」だけを表現するようになります。この点は小西先生も度々強調していました。たとえば、あいなし・いみじ・かしこし・いたし、のような心情形容詞が連用修飾で使われている場合は元の意味がなくなって「たいそう」という意味になってしまう、とのことでした。現代の形容詞「恐ろしい」「ひどい」・形容動詞「馬鹿だ」が「おそろしく」「ひどく」「ばかに」の形で使われた時には、元の意味を失って単に程度の甚だしさを表すようになっています。動詞「そぼつ」は、そぼ降る雨、という言い方もある通り「濡れる」の意です。「もてはやす」は「珍重する、大切にする」の意。「つとめて」は「早朝」です。

It started to drizzle before the dawn on September the 9th.  The flowers of chrysanthemums were dripping wet.  The cotton covered on them was soaked with the rain, too.  It is the custom for people to make much of the lingering scent on the cotton from the flowers.  Although it stopped raining in the morning, dark clouds remained in the sky as if they were about to draw another shower within any minute.  I think that the autumn weather is attractive because of its obscurity, or rather, unstableness.

S先生:今回は出来がよくないです。冗長かつ説明的に過ぎる、とでも言いましょうか。うわべの表現、という意味においてはまずまずなのですが、どうも堅苦しい感じが抜け切れていません。第1文の before the dawn ですがここは定冠詞不要です。before dawn, at dawn のように無冠詞で使います。これはもう使い慣れていくしかありません。同じ第1文の「9月9日」ですが September the 9th という言い方は会話表現であって、文章で書く時にはちょっと堅く the ninth of September としましょう。綴りは nineth ではなくて ninth なので気を付けて下さい。第4文の It is the custom for people to do という言い方は堅すぎていけません。この構文を生かすなら It is people's custom to do ですがこれもやはり不自然です。こういうところは People usually do という普通の形で良いのです。肩の力を抜きましょう。同じく第4文末の from the flowers は不要でしょう。この綿が、既に菊の花から香りが移った綿であることは分かっているので、このように too explanatory なものは嫌われます。第5文の as if 節の中にある動詞 draw「引っ張る」は、気持ちは分かるがやや奇異な感じを受けるので bring 「連れて来る」くらいにするのが良いでしょう。その後にある副詞句 within any minute が問題です。この within は使うなら in のほうが良いですが、いっそのこと前置詞を除外して any minute にしてしまうほうがスッキリすると私は思います。最後の第6文で全体をまとめたつもりでしょうが、どうもいただけない。やはり too explanatory と言うべきです。今回は小言が多くなってしまいましたが要するに「簡潔で締まった文章を書いてくれ」ということです。

A light rain began to fall at dawn on the ninth of September.  The waterdrops on the chrysanthemums made their cotton deeply wet.  The fragrance permeating into the cotton is valued highly by everyone.  It stopped to rain in the morning, the sky was still covered with clouds.  It looks as if it is going to sprinkle again any minute, which has something attractive enough to make us fascinated.  

N君:先生の作文の第5文 It looks as if it is going to do ですが、 as if 節の中にある is は正しくは were ですよね。

S先生:It looks as if it were going to rain. というよく見る文章の意味は「一雨来そうな空模様だ」ですが、話者(筆者)は心のなかではこれっぽっちも雨が降るとは思っていません。降雨確率0%と思いながら発言しています。これが仮定法の本質です。さて私の作文では It looks as if it is going to rain. と書きましたが、ここでは話者(筆者=清少納言)は降る可能性80~90%と思いながら発言しています。仮定法ではないのです。訳文は同じ「一雨来そうだ」ですが内容は全く違っていて、話者の心中は、were なら降雨確率0%、is なら降雨確率80%なのです。

N君:仮定法へのおぼろげな理解が少し進んだ気がします。

 

オリジナル勉強風呂Gu 第541回 2022.9/10

古文研究法6 源氏物語帚木(ははきぎ):もとよりさる心を交はせるにやありけむ、この男いたくすずろきて簀子(すのこ)に尻かけてとばかり月を見る。菊いとおもしろく移ろひわたりて、風に競(きほ)へる紅葉の乱れなど、あはれとげに見えたり。懐なりける笛取り出でて吹き鳴らし「影も良し」など謡ふほどに、良く鳴る和琴をうるはしくかき合はせたりしほど、奇(け)しうはあらずかし。

男と女は以前からこういったふうな打ち合わせをしていたのであろう、この男はたいそうソワソワしながら、縁側みたいな所に腰を掛けてしばらく月を眺める。菊がたいそう美しく一面に色変わりして、風のまにまに先を争って散り乱れる紅葉など、本当になんとも言えない情景である。男は懐中から笛を取り出して吹き鳴らし「影も良し」などと歌うのに合わせて、音色の良い琴をちゃんと合奏した具合が悪くないですね。

N君:以前やった帚木136・137・138すなわち第341回・第342回に当たる所です。雨夜の品定めの中で、講釈好きの左馬頭(さまのかみ)がしゃべっている場面。自分の牛車に友人を乗せて送って行った先が自分の愛人宅だった、という場面です。左馬頭が物陰からこっそり覗き見をして、友人の小癪な行動に地団太を踏んでいる、という話でした。第341・342回の作文に比べて今回の作文が進歩しているかどうかが気になります。また「影も良し」の影は月影、つまり月光の意です。

I supposed that the man and the woman had promised in advance to make a tryst in this way.  Trying to control his throbbing with his hips settled on a sort of veranda, he was watching the moon for a while.  Chrysanthemums were in bloom with their color changed utterly by the cold frost.  Crimson leaves from maple trees were being scattered incessantly by the autumn wind.  The beautiful scene beyond description seemed to touch him deeply.  Taking out a flute kept in his bosom and playing it, he sang a song in which the beauty of moonlight was appreciated.  The way she accompanied his song with her fine Japanese harp was very good.

S先生:以前の作文に比べると肩の力が抜けてとても良い感じになりました。最後の文の with は on のほうが良いかもしれません。

They must have promised to meet each other beforehand.  Sitting restlessly on something like a veranda, the man was watching the moon for a while.  The chrysanthemums were in full bloom.  The maple leaves already discolored, scattering wildly in the wind as if they were trying to fall faster than the others.  Taking out a flute from inside his clothes, he began to play it and sang a song, "How bright and beautiful the moon light is !"  The woman played the Koto with a beautiful tone to his flute.  The timbre of both the instruments sounded fantastic.

N君:今回のS先生の作文では「前置詞使い」が勉強になりました。第5文の from inside his clothes では前置詞の重なりがありました。第6文には to「~に合わせて」がでました。timbre「音色」。

オリジナル勉強風呂Gu 第540回 2022.9/9

古文研究法5 枕草子:火桶(ひおけ)、炭櫃(すびつ)などに手の裏打ち返し皺(しわ)おしのべなどしてあぶりゐる者、いつかは若やかなる人の、さはしたりし。老いばみうたてある者こそ、火桶の端に足さへもたげて、もの言ふままに押し擦りなどもすらめ。さやうの者は人のもとに来て居むとする所をまづ扇して塵払ひ捨てて、居(ゐ)も定まらずひろめきて、狩衣(かりぎぬ)の前しもざまにまくり入れてもゐるかし。かかることは言ふかひなき者の際(きは)にやと思へど、少しよろしき者の、式部の大夫(たいふ)駿河の前司などいひしが、させしなり。

火桶や炭櫃などに、手の甲をひっくり返し皺をさすり伸ばしなどして暖めている者は憎らしい。若い人がいつそんな風にしたためしがあったろうか、いやない。老人じみてイヤな(なさけない)奴が火桶のふちに足を持ち上げてものを言いながらさすったりもするのだろう。そんな奴は人の所へやって来て座ろうとする場所をまず扇であおぎとばし、ちゃんと座りもせずにバタついて、狩衣の前を下の方へまくりこんだりしているものだ。こんなことはつまらない身分の連中がやることかと思うが、いくらか身分のある者で、式部大夫とか前駿河守などというのが、そうしたのである。

N君枕草子第25段「憎きもの」からの抜粋で、品のない老人がターゲットになっています。反語「かは」が「いつかは」の中に隠れていて発見しにくくなっています。最後と所では「少しよろしき者の【式部の大夫・駿河の前司などといひし】が、させしなり」の【】が挿入部分になっています。「少しよろしき者」=【】という構造です。

I hate those who are eagar to warm up their hands over a charcoal braizer by turning over the palms and stretching the wrincles.  I am sure that all of those people are old.  In general, the elderly who are disliked by everyone seems to behave badly.  For example, they lift up their legs on the verge of the braizer, rub them and talk loudly about silly things.  Such indiscreet persons are prone to step impolitely into someone else's room, blow the dust off the tatami mat where they mean to sit using their folding fan, thrash around before sitting, and tuck up the anterior brim of their Kariginu clothes.  I am quite sure that people of lower rank behave in such an impudent way, but I have found that even some people of higher rank such as the director of the Ministry of Shikibu or the ex-governer of the country of Suruga got involved in this disgraceful act.

S先生:訳しにくい文章でしたが上手に英訳できました。最後のところの get involved in ~「~に関わりを持っている」もなかなか良い単語選択だったと思います。ここに involve を持ってくることができた、というのはN君の英語力を示す一つの指標であったと思います。

I detest those who warm up their hands over a charcoal braizer turning their palms and smoothing their wrincles.  Will young people behave badly like this ?  Elderly and disgusting people will ill-manneredly put their feet on the edge of the braizer and rub them mumbling something to themselves.  When such people come to see you, they fan the dusts away from the tatami mat where they are intending to sit.  Without sitting politely, they bustle around tucking down the hem of their formal dress.  I have thought that it is good-for-nothing fellow that dare to do such shameless things, but surprisingly and unexpectedly, higher officials such as Shikibudayu and an ex-Suruganokami conducted themselves in such a vulgar manner !

N君:最後の文の conduct oneself というのはどういう意味ですか?

S先生:conduct 「行う」は簡単そうでなかなか難しい動詞です。基本的には他動詞で conduct a fair investigation「公正な調査をする」のような場合には何も問題ないのですが、conduct her through the city「彼女を案内する」とか、conduct oneself well「立派にふるまう」のような意味の場合はちょっと混乱します。使って慣れましょう。

オリジナル勉強風呂Gu 第539回 2022.9/8

古文研究法4 蜻蛉(かげろう)日記:これより夕さりつかた「うちのがるまじかりけり」とて出づるに、心得で、人をつけて見すれば「町の小路なるそこそこになむ泊り給ひぬ」とて来たり。「さればよ」といみじう心憂しと思へども言はむやうも知らであるほどに、二三日ばかりありて明け方に門を叩く時あり。「さなめり」と思ふに憂くて、あけさせねば、例の家とおぼしきところにものしたり。

その後の夕方「のっぴきならぬ用事ができたので行かなければ」と言って夫(作者の夫兼家)が家を出ていくので、私(作者=右大将道綱母)は変だなと思って、召使いに跡をつけさせて様子を探らせたところ、「町の小路のどこそこにお入りになりました」と帰って報告してきた。「やっぱりね」とひどく癪に障るけれど、どう言ってやったらよいかわからずにいるうちに、二三日して明け方に門を叩く音がする時があった。「きっとあの人ね」と思ったが憎らしくて門をあけさせなかったので夫はいつもの家と思われる所へ行った

N君:右大将道綱母による夫兼家への焼きもち日記です。主語が書かれないままコロコロと入れ替わる、これが古文の醍醐味とは言え、読むほうはたまったものではない。

In the evening, he said abruptly, "I must go out for an inevitable work."  Aware of his secret intension when I saw him off, I had a servant pursue his trace, who thereafter reported that he had entered into a certain alley stealthily.  "It was exactly what I had thought."  I was terribly irritated by his unfaithful behavior.  While I was at a loss what to complain, two or three days passed away in an instant.  I heard someone tapping the entrance gate at dawn.  Although recognizing he returned, I did not let the door open out of jealousy.  Therefore he went back to the place where his lover lived.

S先生:よく書けていますが何か所かいけない所があります。第2文の enter into ~ が大問題です。enter には他動詞と自動詞があり、「どこそこに入る」の場合は他動詞なので into は不要です。ここでも into を除外しましょう。enter into は「~を始める」の意であり They entered into a debate.「討論を始めた」のように使います。間違いやすい所なのでしっかり認識しておいて下さい。第3文「やっぱりね」ですが、ここは一種の描出話法と捉えてコーテーションマークを除外し、むき出しのまま It was exactly what I had thought.  としましょう。そのほうがイキイキ感が出ます。第5文の what to complain「不平に思っていること」ですが、作者が何を不平に思っているかは既に明白なのですから、ここは how to convey my anger to him くらいに変えるほうが良いでしょう。同じく第5文主節ですが、passed away の away は不要ですし、その後の in an instant「瞬く間に」もここでは不自然なので除外しましょう。いろいろ言いましたが基本的な構築はできているので、あとは細部の仕上げです。細部は大切です。「神は細部に宿る」とも言いますからね。

In the evening my husband said, "I have something unavoidable to do, so I must go out."  Doubting him, I made one of my servants follow him secretly.  Just as I had feared, he reported that my husband had entered some house in a lane.  I felt very irritated to hear that.  While thinking as to how to show my fury to him, a few days passed.  One early morning I heard someone knocking at the gate.  I guessed that it must be my husband, but I refused to open it with a feeling of hatred for him.  He was compelled to go back to the house where his lover was supposed to live.  Serves him right !

N君:最後の所にある Serves him right はどういう意味ですか?

S先生:「いい気味だ」の意です。辞書から例文を書き抜いておきます。It serves him right that he was not invited to the party.「招待されなかったとは、奴め、いい気味だ」。