kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第529回 2022.8/29

N君:前回から旧約聖書の金言を取り上げています。

(11) Got to the ant, thou sluggard ; conshider her ways, and be wise.

thou=you, sluggard「怠け者」。ant「蟻」を her で受けているところが面白いですね。「汝怠惰なる者よ、蟻のもとに行きそのなす様を見て知恵を得よ」。

(12) Can a man take fire in his bosom, and his clothes not be burned ?

bosom「ふところ」。この文は疑問文というよりは修辞疑問、あるいは反語文と言うべきでしょう。~することができるだろうか、いやできない、の意になります。「人懐に火を入れて、その衣を焼く事なきを得んや」。要するに、してはいけないことをすれば必ず災難がふりかかる、の含意でしょう。

(13) He that spareth his rod hateth his son.

spareth は spare の三単現、hateth は hate の三単現の形です。rod「鞭」。spare は難しい単語で「~を使わないで済ます」の意です。「鞭を惜しむ者はその子を憎むなり」。子供を厳しく躾けるべき時にそうしないと子は増長しておかしな大人になる、の意味でしょう。Spare the rod and spoil the child. という諺のもとになった金言です。

(14) A soft answer turneth away wrath : but grievous words stir up anger.

turneth は turn の三単現。wrath「激しい怒り」。grievous「嘆かわしい、苛酷な」。「穏やかなる答えは憤怒をそらし激しき言葉が怒りを掻き立てる」。

(15) Pride goeth before destruction, and a haughty spirit before a fall.

goeth は go の三単現。haughty=arrogant「傲慢な」。「傲慢は滅亡に先立ち驕慢は没落に先立つ」。これは平家物語そのものです。

(16) Even a fool, when he holdeth his peace, is counted wise.

holdeth は hold の三単現。peace は平和ですがここでは「静けさ、沈黙」の意で、hold one's peace = keep silent です。「愚かなる者も黙する時は堅き者と思はれる」。沈黙は金、という諺に通じる金言です。

(17) A good name is rather to be chosen than great riches.

「大いなる富よりも良き名が選ばれるべし」。たとえば政治家も、単なる金持ちが選ばれるのではなく、人格者が選ばれるべきだ、という諺でしょうか。

(18) As he thinketh in his heart, so is he.

おなじみの As ~, so ~ の構文です。後半は so he is. でもよいのですが強調のため動詞が前に出て so is he. となっています。thinketh は think の三単現。「人は心の中で思う通りの人間である」。平たく言えば The thought is the mirror of a man. ですね。

(19) Drowsiness shall clothe a man with rags.

rag「ボロ」。「惰眠は人に破衣を纏(まと)はせるに至らん」。身につまされます。

(20) Whoso diggeth a pit shall fall therein.

Whoso=Whoever,  diggeth は dig の三単現。「穴を掘る者は自らこれに落ち入らん」。これは、身から出た錆、とか、人を呪わば穴二つ、みたいな意味でしょうか。