kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第350回 2022.3/3

帚木156・157・158:(中将の言葉続き)親もなくいと心細げにて、さらばこの人こそは、と、事にふれて思へるさまも、らうたげなりき。かうのどけきにおだしくて、久しくまからざりし頃、この見給ふるわたりより、情けなくうたてあることをなむ、さるたよりありて、かすめ言はせたりける、のちにこそ聞き侍りしか。さる憂き事やあらむとも知らず、心には忘れずながら、消息(せうそこ)などもせで久しく侍りしに、むげに思ひしをれて心細かりければ、をさなき者などもありしに、思ひわづらひて、撫子(なでしこ)の花を折りておこせたりし」とて、涙ぐみたり。

なにしろ親も既に亡く、とても心細い身の上の女で、『それならばこの方をお頼りして、、、』と、この私を信頼してくれる、なにかにつけてそういう所が見えますから、私としてもどうにかして世話をしてやりたい、と、可愛らしく思うようになったという次第でした。でもね、彼女は本当におっとりして穏やかな人柄なので、私も安心してしばらく行かずに放っておいたところ、私の正妻の周辺の誰かが、彼女を苦しめるようなひどい嫌がらせのような事を、何かのつてを通じて当てこすって彼女に言ったらしいんです。いや、それは、後になってひとづてに聞いた話なんですが、、、。でもこっちはまさかそんな事になっているとも知らないから、心には決して忘れていたわけでもないのですが、手紙もろくに書かず、ずいぶん時間が経ってしまいました。そうしたら、女のほうではすっかり悲観してしおれかえっていたらしく、心細くもあったのでしょう、、、彼女との間には幼い娘などもあったのですが、よほど苦しかったと見えて、ある時、撫子の花を折って、それに手紙つけて私の所へよこしました」とそう言って、中将はふと涙ぐんだ。

N君:これは平安時代中期の話と思いますが、エリート男は正妻以外にもあちこちに愛人を作って、通って行ったり行かなかったり、で、ずいぶんと身勝手な行動をしていたのですね。妻問い婚というやつですかね。すごい文化というかしきたりです。現代日本でこれをやったら一発免停でしょう。

She was in a lonely situation after her parents had passed away.  Noticing her reliance on me in every words she said, I thought I must support her by all way I could.  But she was so calm and suave that I was unaware of a problem which was about to happen on her.  I did not pay any visit to her for a while, leaving her alone.  How careless I was !  Someone serving around my leagal wife seemed to criticize her fiercely by means of an indirect connection, though I did not know about that then.  I had not a mere idea that she was suffering from such a harsh slander.  Although I never forgot about her in my mind, I was too optimistic to write a letter for her and a considerable time had flowed away.  Hearing nothing from me would have made her pessimistic, discouraged and ill at ease.  A little daughter she bore could not be a diversion for her.  The compelling hardship must have driven her to send me a branch of Nadeshiko on which a letter was bound,"  said Chujo with his eyes drowned in sudden tears.

S先生:今日の作文は、大きな誤りはないものの、あちこちに硬さがみられます。少しずつほぐしていきましょう。第2文の分詞構文の中にある words はケアレスミスでしょう。every の後は必ず単数なので word が正しいですね。作文した後は必ず見直しをしてケアレスミスを防ぐようにして下さい。良い英文を作っているのにこういうミスで減点される生徒が多いです。第2文主節の by all means I could は重々しいですね。as much as I could くらいで充分でしょう。第3文の a problem which was about to happen on her は気持ちはわかるがくどい。簡潔に her anguish にしてみてはどうでしょうか。第6文の serving around my legal wife ですが、この around は不要です。確かに serve には自動詞もあるのですが、serve as a clerk のように使われることが多く、ここの場合は「正妻に使える」の意なので他動詞の serve を使えばよいのです。こういうところは東大の文法問題で出題されやすく、「不要な一語を選べ」と尋ねてきます。日本語的な語感からは、いかにも around がもっともらしく見えるのですが、実は不要なのです。気を付けましょう。同じく第3文の by means of an indirect connection は硬すぎます。直前の fiercely を除外してかわりに indirectly を置くか、あるいは fiercely を残して by indirection とするかでしょう。by indirection も硬いので、indirectly のほうが良さそうです。第4文は I had not a mere idea that ~ でもよいですが、簡潔に I had no idea taht ~ でも充分でしょう。第6・7・8文も硬い感じを受けます。いつも言っていることですが、主語や目的語に抽象名詞をもってくると、文が硬くなるので多用はいけません。最後の , said Chujo with his eyes drowned in sudden tears. は、付帯状況の with を使って締まった表現に見えるのですが、said Chujo のあとにカンマを置いて、drowned in sudden tears. という具合に分詞構文でつなぐ方が簡潔です。今日は、読んでいて「回りくどい、硬い」と感じた所を指摘しました。

She felt lonely because she had lost her parents.  She seemed to think she had no choice but to rely on me.  Sympathizing with her feelings, I thought I must take good care of her.  But she was such a quiet and gentle lady that I judged it safe to stay away from her for a while, leaving her alone.  Then a cirtain lady close to my wife had someone else say nasty things to trouble her.  It was not until a little later that I knew it at second hand.  I never knew that she was in such a deep distress.  Though I had not forgotten about her, I left a long time passing without writing any letter to her.  She seemed pessimistic and depressed.   She was worried about a young daughter I had had her give birth to.  She must have felt so helpless that one day she sent me a letter together with a bunch of pink flowers."  Saying so, Chujo was moved to tears.

N君:第2文の have no choice but to do「~する以外に手はない、~するしかない」は使えそうな表現です。第6文の It is not until A that B「BするのはAまでではない」→「Aの後すぐにBする」はおなじみの構文ですが、いつも考え込んでしまいます。今回は It was not until a little later that ~「ちょっとしてすぐに~した」となります。第10文の a young daughter I had had her give birth to.「私が昔彼女に生ませた幼い娘」は考えどころで、had の重なりも必要ですし、最後の前置詞to も必要です。僕の作文の第6文のserve around my legal wife の around が不要であったことと考え合わせると、文法の難しさが身に沁みますが、ここを克服しないと先へは進めません。