kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第301回 2022.1/13

帚木57:(左馬頭の言葉続き)かたちきたなげなく若やかなるほどの、おのがじしは塵もつかじと身をもてなし、文を書けどおほどかに言選りをし、墨つきほのかに心もとなく思はせつつ、またさやかにも見てしがなと、すべなく待たせ、わづかなる声聞くばかり言い寄れど、息のしたにひきいれ言少ななるが、いとよくもてかくすなりけり。

左馬頭の長広舌はいよいよ佳境に入る。「思うに若い娘ってものはきれいです。なにしろ苦労などしたこともないというお年頃だ。皆それぞれにせっせと磨き立ててオシャレに余念もない。それでね、たとえば手紙を書く時にもおっとりと言葉を選んでね、文字だって墨黒々とはっきり書いたりしません。うっすらほんのりとした字で書いてくるから、男どもはなんだか頼りない感じに受け取って、もう一度はっきりと見てみたいと思ってしまう。それでついつい娘たちからの手紙を心待ちにしているということになる。そこからもう少し進んで、かすかな声でも聞き取れるくらいの距離まで接近したとしますね、そういうときも若い娘というものは年増女とは大違いで、なんだかこう、息の下にかすかに何か言うとでもいいましょうか、ろくに聞こえないんだから欠点の現れようもない。そういう若い娘心ってものはよく分かりませんね。

N君:左馬頭さんはいったいどこまでしゃべるのやら。独壇場ですね。

Samanokami was talkative enough to reach the climax at last.  "Young ladies generally keep their appearance neat.  As you know, they have never experienced troubles.  They are always putting their hearts and souls into their own making up and dressing up.  When they write a letter, they often choose graceful words.  The way of writing is also faint, never clear with pitch-black india ink.  Therefore men are attracted by their unreliable way of writing, inclined to read the letter again and willing to receive the next one.  Suppose that after some exchanges of letters you could be close to a lady to the extent that you were able to hear her slight voice.  Even in such an intimate relation, a young lady, definitely different from an old woman, will often murmur under her slight breathing.  The difficulty to understand her by hearing her mosquito whisper is also helpful for concealment of her faults.  Never do we know what she is thinking about. 

S先生:今回は良い文と悪い文が混在しています。良い文が4つ、普通が3つ、悪い文が2つでした。第1文はとても良い。talkative enough to do で感じが出ていますが、それ以上に reach the climax at last という発想は見事で私にこういうことは思いつきません。第2文と第3文はまあまあです。第4文は put one's soul into ~ が感じを出していてとても良いと思います。第5文の The way of writing is almost faint, never clear,,,,,, はいけません。手紙の書き方がぼんやりしているのではなくて、文字そのものがぼんやりしているのですから、Their letters can only be seen faintly even if they write them with pitch-black india ink. くらいでどうでしょうか。主語の letters は手紙ではなくて文字の意です。譲歩節の中の they は若い娘たち、them は彼女らが書いた文字です。第6文の Suppose that ~ の文はとても良いです。to the extent that ~ の使い方も適切でした。第7文はまあまあですが第8文がいけません。硬すぎるし、mosquito whisper なんて和製英語が登場していて感心しません。第8文をごっそり除外してもいいくらいですが、それはあんまりなので、第7文の終わりのほうから変えてみましょう。第7文の will often murmur までは良いとしてその後を so faintly that she can conceal her faults. とし、第8文を除外しましょう。これで意味が通るでしょう。第9文は「副詞+V+S」の強調文で第296回および第300回の研究を早速使ってきましたね。とても良いと思います。

Sama-no-Kami continued to give a long speech to its climax.  ”Young girls are very pretty.  They have never gone through hardships.  They are just absorbed in making and dressing up and when they write a letter they choose gentle words and write so slightly in ink that men can scarcely read the letters ; they(男) look forward to receiving a letter from them(女) again so that they(男) can read it clearly.  When their love deepens, men visit and approach the young girls, while the latter, unlike middle-aged women, speak too faintly to hear anything.  They are clever enough to hide their defects.  There is no knowing what young girls are thinking about. 

N君:赤で示した young girls speak too faintly to hear anything がひっかかります。肯定文なのにどうして something ではなくて anything が使われているのですか?

S先生:この文は表面的には肯定文ですが、内容的には「若い娘はあまりに囁き声でしゃべるので何と言っているのか聞こえやしない」という否定文です。したがって something では具合が悪く anything が使われたのです。いつも言うように、言語なので杓子定規ではないのです。N君の得意な数学や物理の法則とはちょっと違うのです。