kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第265回 2021.12/8

桐壺205:光る君といふ名は、こまうどのめで聞こえて付け奉りける、とぞ言ひ伝えたる、となむ。

この光る君という呼び名は、かの高麗(こま)の人相見が源氏を称賛してそのように名付けたものだ、と言い伝えられている。

N君:It is allegedly said that the Korean master, who was able to tell a man's fortune from his facial features, named him "Hikaru-Kimi" in order to admire him.

S先生:冒頭の It is allegedly said that ~ 「真偽のほどはよくわからないが伝えられるところによると ~ とのことである」は新聞などによく出て来る決まり文句で伝聞内容を伝える時に使われます。allege は「証拠なしに断定する」の意であって、この語を見るとニュースというものはそもそも fake news になる危険性を充分にはらんでいることが分かりますね。また that節の中の冒頭にある定冠詞ですが、この高麗人は以前一度登場したことがあったので、定冠詞the を選んだのは正解です。

It has been handed down that the Korean physiognomist named him 'the Shining Genji' to admire him.

N君:「昔から言い伝えられている」というのをこういう風に言うのですね。It has been handed down that ~ というのは初めて見ました。down が感じを出しています。

S先生:今日の英作談義は前回に引き続いて「朝日新聞2013.5/13天声人語の既成英訳 を味わいながらつつく」という作業の後半戦で、第4・5・6パラグラフを料理しましょう。テーマはヘイトスピーチでしたね。では始めます。

(4) 仲間うちと違う属性を持つ人たちを攻撃し、その尊厳を傷つけることで優越感を持つ。満足を覚える。それは彼らの自尊感情のゆがみのなせる業か。それともそれを持てないが故に代償を求めているのか。

Those spouting hate speech feel superior and smug when they attack those who are different from themselves and undermine their dignity.  Do they do it because of their distorted sense of self-esteem ?  Or is it that they are compensating for their own lack of it ?

N君:3人称複数の代名詞が合計8個出てきました。このうち赤で示した6個が「ヘイトスピーチする側の人」で、青で示した2個が「ヘイトされる側の人」です。第2文・第3文は許せるとしても、第1文は赤と青が入り乱れていて理解しにくいです。こういう文章は悪文だと思いますが先生はどう思われますか?

S先生:たしかにそうですね。この英作文は私などよりも数段上の英語力を持った人がてがけていらっしゃると思いますが、この件についてはN君の主張はもっともで、英訳者はなにかの工夫をすべきところだったでしょう。いやー、手厳しい。しかし実際の英文を読んでいるとこういったことは時々あることなので、読者としては「感覚を研ぎ澄まして内容理解に努める」必要がありますね。

(5) 司馬遼太郎の短いエッセーに「常人の国」がある。わが母校、わが社、わが民族、、、。「わが」と断定されると「人間の情念はにわかに揮発性のガスを帯びる」。ガスのもとになるのは自己愛である。「人はそれを共有して吸うとき甘美になる」。

In his short essay titled "Jojin no Kuni"( A country of ordinary people), novelist Ryotaro Shiba(1923-1996) observes that when people talk about "their own" school, workplace or race, "the human sentiment suddenly acquires the properties of volatile gas."  And noting the narcissism is what generates this volatile gas, Shiba warns, "When people inhale this gas together, the experience is most delectable."

N君:まずは第1文の observe です。僕は「観察する」「決まりを守る」しか知らなかったのですが「述べる」の意があったとは驚きました。第2文は Shiba Ryotaro が主語の分詞構文になっていて見事だと思いました。文末の most に定冠詞がないのはどうしてですか ? また最後の形容詞は delectable「快い」で、パッと見た時 detectable「指摘可能な」かと思って誤解していました。

S先生:observe は多義語なので注意が必要です。例を挙げると、observe the change of the weather「気付く」、observe the stars 「観察する」、observe one's idea on the subject 「述べる、論評する」、observe the rule 「遵守する」、observe one's birthday 「祝う」、などなど、たくさんあります。またこの most は最上級ではなく very の意味です。もしも最上級なら必ず定冠詞が付きます。たとえば、She is the most beautiful. の場合には文末に of all が隠れていると考えられ、最上級です。一方、She is most beautiful. と言ったときは She is very beautiful. の意であって、決して最上級ではない。

(6) ヘイトスピーチをたしなめる首相も、歴史認識をめぐる問題ではこの気体を吸い込んではいないだろうか。本当の誇り、自尊の心は、過去を謙虚に直視するところから生まれるだろう。常人の国であるためには「勇気と英知」がいると司馬は書いている。

The prime minister condemned hate speech in the Diet.  But where Abe's perception of history is concerned, can anyone say for certain that he has not inhaled this gas himself ? True pride and self-esteem are born of the humility to face the past squarely.  Shiba reminds his readers that "courage and wisdom" are needed for any country to remain a "nation of ordinary people."

N君:第1文の where は as far as の意味だったのですね。中味の S is concerned を見て初めて気付きました。第2文の of = from は以前出てきました。また第3文の remain 「相変わらず~のまま」も最近出てきました。SVC の C は形容詞・名詞・分詞・句などいろいろあるとのことでした。自分で疑問に思って調べたことがこのように立て続けに出てくると嬉しいです。

S先生:as far as S is concerned, 「Sに関して言えば」の as far as は where の意であるし、実際このように where が使われる場合があります。出所をあらわす前置詞は of でも from でもよいが、born に限っては of が使われることが多いです。a man of (from) New York や come of (from) a good family などはどちらでもよいが、He was born of German parents. のような場合は of を使って下さい。第2文型SVC の V = remain の補語Complement は形容詞のことが多いですが名詞もあります。He remained silent. のような用例が多いが They remained good friends. のようにも使うのです。このことについては第261回でやりましたね。

ちなみに complement と compliment は、スペルが1文字違って全然別の単語ですが発音は全く同じです。自分で辞書を引いて意味と用例を調べておいて下さい。

実は今回で桐壺の章が終了しました。次回からは帚木(ははきぎ)の章に入ります。はるけくも来つるものかな、と感慨に浸る間もなく、新しいストーリー展開に飲まれることでしょう。桐壺では各回の内容が少ない傾向があったために、それを英作談義で埋め合わせてきたのですが、帚木では各回の内容をもう少し増やして、英作談義を減らしてみましょう。いろいろと試行錯誤しながら1000回のゴール目指して進みましょう。