kn0617aaのブログ

文系科目ダメダメな中高生・浪人生のための英作文修行

オリジナル勉強風呂Gu 第345回 2022.2/26

帚木143・144:(左馬頭の言葉続き)ただ時々うち語らふ宮仕へ人などの、あくまでざればみ好きたるは、さても見る限りはをかしくもありぬべし。時々にてもさる所にて忘れぬよすがと思う給へむには、頼もしげなくさしすぐいたり、と心おかれて、その夜の琴にことつけてこそ、まかり絶えにしか。

いえね、時々面白話をする程度の女房たちなどが、あくまでも洒落て色好みなのは、はじめからそのつもりで付き合うのですから、確かに面白いんです。しかしそれが、たとえ時々通う程度の女であっても、生涯忘れずに付き合おうと思う相手だったら、さあどうでしょうか。こんなふうに頼りがいもなく色めき過ぎた女は、どうも信用ならずイヤになります。で、この女についても、この事があってから、私はパッタリと通うのをやめてしまいました。

N君:左馬頭は、指食い女に死なれ、今また、美形だが showy な女の所へも通わなくなって、これからどうなるのか気になります。

Well, it is certainly interesting to talk with coquettish ladies-in-waiting about a suggestive story because I know relations with them are casual and temporary.  However, I doubt whether such a loud lady is appropriate for my lifelong wife or not, no matter how favoritely I pay visits to her.  Actually I don't believe such an unreliable and amorous woman.  Therefore I have stopped short to visit her since I experienced the happening that night.

S先生:第3文に使われている believe は案外使い方が難しく、その訳は、他動詞の場合と自動詞の場合で意味が微妙に異なるからです。他動詞の場合、I believe you.「君の言う事を信じる」の意味であり、一方自動詞の場合は、I believe in you.「君の人柄を信じる」となります。原文のこの場面では believe in のほうが適しています。第4文の副詞 short は「こんなことがあってすぐに」の意を表しています。

Well, those ladies with whom I sometimes talk frivolously are witty and sensual.  I know their level is not so high, but it is indeed fun to associate with them.  But even if they are ladies worthy of visiting from time to time, I doubt whether they are to be relied upon all my life.  I cannot trust an unreliable and amorous lady.  I rather hate her.  I knew all about that night.  And so I have decided not to visit her at all.

今日は比較的短く終わったので久し振りに英作談義をやりましょう。といっても何かテーマがあるわけではなくて、これまでいろいろなことを積み残してきたので、それらを集めた、いわば「アラカルト」ですね。

(1) 私が持っている本に、憲法第21条の英訳として次のように出ておりました。Article 21 : Freedom of assembly and association as well as speech, press and all other forms of expression are guaranteed.「集会・結社・言論・出版をはじめその他すべての表現の自由を保障する」。この文の主語は freedom だから be 動詞は当然 is でなければならないのですが、直前の forms に引っ張られて、ついつい are になっていますね。こういう事例は結構よく見ます。もともとの訳者が間違えたのか、それとも、本を作る時に出版社が間違えたのか、それは分かりませんが、とにかく間違っていますね。かなり以前に「1854日米和親条約の英訳文」の話をしたことがありましたが、あの場合は、スペルミスどころか、内容が和文と英文で異なっているというスゴイ実例を見ましたね。中原道喜先生の本に「誤訳の構造」というすごい本があります。これを読むと、英語のプロが信じられないような誤りを犯している実例が多数出ていて、面白いですよ。

(2) room を「部屋」ではなくて「余裕」と考えなければならない場面がたまにあることは、難関大学の受験生であれば常識でしょう。たとえば、Will you make room for me ?「席をつめていただけませんか」などです。

(3) give way to「道を譲る」でよいのですが、発展して「屈する」の意になることがあります。Don't give way to such an unreasonable demand.「不当要求に屈するな」  のように使います。yield や surrender と共に、単語帳に残しておきたい。yield というのは変な単語で「作物を産出する」と「人に権利を明け渡して自分は屈する」のようなふたつの意をもっています。おそらく「土地が我々に作物を与える」「自分が他人に権利を与える」ということで「与える」でつながっているのでしょう。辞書を引いて研究してみて下さい。

(4) follow は色々な場面に使える広義で便利な単語だが、自動詞と他動詞があってなかなか使い方がむつかしい。自動詞の場合は、After spring, summer follows.  のように使います。他動詞の場合は、Spring follows winter. あるいは、Winter is followed by spring. というように使います。どっちを主語にするのか迷う生徒が多い。

(5) 第5文型SVOC を作る動詞としては make が有名ですが、leave がこの形を作って「人を~の状態にして自分は死ぬ」という意味をなすことがあります。He left his wife a young widow.「彼は妻を若い未亡人にして死んだ」。受動態にすると、His wife was left a young widow.「彼の死で奥さんは若くして未亡人となった」。 a young widow の 前に as とか to be とかを置きたくなるのですが、不必要なのです。

(6) なんとなく「of+抽象名詞」=「その形容詞形」と考えている人が多いと思います。たとえば、of importance = important とか、of beauty = beautiful とかです。その理解は一概に間違いではありませんが、「of が無い時は抽象、of が付くと具体」と捉えてみてはどうでしょうか。Art is beauty.「芸術は美(そのもの)である」は抽象。This picture is of inexpressible beauty.「この絵は口では言い表せないくらい美しい」は具体。

(7) as には前置詞・関係代名詞節・接続詞があって、英単語の中で最も扱いが難しいとされています。ここではそのほんの一例を紹介しましょう。regard A as B「AをBとみなす」はおなじみの熟語ですが、ここで使われた as は完全な前置詞ですね。the same A as B「B(の時と)同じA」という言い方もよく見ますが、この as も前置詞でしょう。He has given the same answer as last time.「最後の時と同じ返事をもらった」。しかし後半のB部分にSVが来る場合もあります。He has given the same answer as she gave last time.  のような場合で、この as は that に変えてもよくて、関係代名詞です。つまり、SVがないなら常に as でこれは前置詞。SVがあるなら as でも that でもよくてこの as は関係代名詞。普通は、same が前置詞as を引っ張ってくるのでしょうね。このほかにも前置詞の as を用いた色々な言い方があるので、思いつくままに紹介しておきます。the population as of May 1「5月1日時点での人口」。His argument is more conservative as against mine.「私の主張と比べて」。As for the doctor, you can trust him.「あの先生に関する限り」。He said nothing as to the matter.「その件については」。前置詞ではありませんが、I cannot agree with you as regards that.「それについては」というのもあります。これは concerning~、as far as~、~is concerned  などと同じですね。

(8) Half of the apples are rotten.「リンゴの半分は腐っている」の of はあってもなくてもOKです。しかし the apples の部分が代名詞になったらどうか? 英字の経済新聞を読んでいたら、The average closing price was less than half of that recorded. という文に出会いました。「平均終わり値は、これまでに記録された平均終わり値の半分以下だった」の意と考えられますが、ここで half のあとの of を省略してもよいか、考えて下さい。half that はどう見てもおかしいです。意味の上からどうこうではなくて、形の上から見て half of that とすべきでしょう。もしも人称代名詞なら half of them です。

(9) 「はやくも~には」は as early as で表します。辞書には As early as the 17th century, Newton dreamed of an artificial satrllite.「早くも17世紀にはニュートン人工衛星を考えていた」という例文が出ていました。これに対して as late as 「~になってもまだ」というのもあります。As late as 1939, many people thought war could be avoided.「1939年になってもまだ、多くの人は戦争を避けられると思っていた」。as early as や as late as のあとには時期を示す年号などが来ることが多く、ついつい in を付けたくなりますが、それは不要です。in の働きは、as early as や as late as の中に既に備わっているからです。

(10) put an end to ~「~に終止符を打つ」を使った Kennedy の有名な格言を紹介しておきます。Mankind must put an end to war, or war will put an end to mankind.

 

オリジナル勉強風呂Gu 第344回 2022.2/25

帚木142続き:(左馬頭の言葉続き)女いたう声つくろひて、(女)『木枯らしに吹きあはすめる笛の音を 引きとどむべき言の葉ぞなき』と、なまめきかはすに、憎くなるをも知らで、また筝の琴を盤渉調に調べて、今めかしく掻いひきたる爪音、かどなきにはあらねど、まばゆきここちなむし侍りし。

するとこの女も、なにやら気取った作り声で、こんな歌を詠んで聞かせるじゃありませんか。『木枯らしに巧みに吹き合わせておいでの、あなたの笛ですもの、どうやってここにお引き留めできましょう、私の弾く拙い琴の音でも、言の葉でも』なんぞと、艶めかしい事を言い交わしている。私がすぐそばで聞いているとも知らずにね。まあ、そりゃ憎たらしくもなりますよ、私としては。それから彼女は今度は楽器を換えて、筝の琴を弾き始め、調子も変えて冷え冷えとした盤渉調に弾き出した。その現代風に掻き鳴らす爪音は、確かにいっぱしの才能なのではありましたが、聞いているこっちはなんだか目の眩むような感じがしましたなあ。

N君:In response to his call, she, too, returned a graceful poem somewhat in a pretentious voice ;  'Even by the tones of my koto or words I will be unable to keep you from leaving here because you have a prominent ability to play the flute skillfully to a cold wind.'  They never knew I was listening to their conversation, which I felt envy of course.  Then, changing the instrument, she began to sincerely play the special koto in which thirteen strings are stretched.  This time, the sound contained a chilly air like the key of Banshiki.  It is true that I admired her considerable ability to play the koto with the up-to-date articulation, but I also experienced a bit of vertigo because of her showy performance.

S先生:第1文と第2文の間にセミコロン;を置いていますね。これまでも何度かこういう事があったように思いますが、正しくはコロン:です。コロン:は「すなわち」のような場面で使われるので、この原文のように歌が続く場合はやはりコロン:が良いです。セミコロン;は、カンマとピリオドのあいの子みたいな感じで、節と節をつなぐ軽い接続詞(ほぼ and)の働きをするものと思っておいて下さい。コロンの例文を挙げておくと、Madame Curie might ge called one of the pioneers of the Atomic Age : she discovered radium.  のような使い方がよく見られます。一方、セミコロンの例文を挙げておくと、The powerful are always right ; the weak are always wrong.「強者は常に正しく弱者は常に間違っている(情けないがこれが現実)」。コロンは「すなはち」、セミコロンは「and」です。第2文に「~に合わせて」の to が出ました。第3文後半の非制限用法の関係代名詞節 which I felt envy ですが、ここは of which I felt envious に変えましょう。その後にある of course はまぎらわしいので除外しても構わないと思います。除外しないとなると、which I felt envious of of course となって、of が重なってまぎらわしいので、一つ目の of を前に出したのです。第5文の the sound contained a chilly air は間違いではないが、硬すぎて、実際はこのようには言わないだろうと思います。the tone sounded chilly というふうに軽く流しましょう。第6文に It is true that A, but B.「たしかに(なるほど)Aではあるが、実はB」の定型が出ました。この構文に出会った途端に「筆者の言いたいことはB」と反射的にとらえてもらってよいと思います。このような訓練が難関大学の入学試験でものをいうでしょう。

Then she, too, chanted a poem in an affected voice :  'You are playing the flute skillfully to a cold wintry wind.  How can I keep you here with my poor performance of koto or my silly words ?'  Thus she was exchanging words with him seductively without noticing that I was hearing them talking.  They were just hateful to me.  Then she changed her instrument to another koto and began to play it cool in the key of Banshiki.  When I listened to her playing it, I had to admit that she had an excellent talent.  But I felt somewhat dizzy at the tone.

N君:「~に合わせて」の to がまた出ましたね。

S先生:音楽系の話ではこの「~に合わせて」の to が出ますが、音楽系に限らず、たとえば、speak to the same effect「同じ趣旨に合わせてしゃべる、同じ趣旨のことを言う」とか、clothes made to measure「寸法に合わせて作った服」のように使われることがあります。このような to は「随伴・一致の to」と呼ばれています。似たものとして「付属・付加の to」があります。代表的な例はN君もよく知っている belong to ~「~に属する」 です。たとえば「ドアの鍵」をついつい the key of the door と書いて何の不思議もないと思うし間違いでもないのですが、「ドアに付随している鍵」と考えることもできるので the key to the door としても良いしむしろこちらのほうが正式と考えることもできます。この他にも、an answer to the question とか、a secretary to the manager などの例があります。「~付きの」という感じですかね。

オリジナル勉強風呂Gu 第343回 2022.2/24

帚木140・141・142:(左馬頭の言葉続き)男いたくめでて簾(すだれ)のもとに歩み来て、(男=殿上人)『庭の紅葉こそ踏み分けたる跡もなけれ』などねたます。菊を折りて(男)『琴の音も月もえならぬ宿ながら つれなき人をひきやとめける、わろかめり』など言ひて、(さらに男)『今ひと声。聞き囃すべき人のある時、手残り給ひ』など、いたくあざれかかれば、(切りが良いので一旦ここで止めます)

この男めはひどく感心して、女の居るらしい御簾のすぐ下のところまで歩いていって洒落たことを言う。『この庭の紅葉は誰ぞ踏み分けて来た跡もなさそうな』とね、あの『秋は来ぬ紅葉は宿に降り敷きぬ 道踏み分けて訪ふ人はなし』なんて歌をにおわせながら、こしゃくな事を言うじゃありませんか。こいつは菊を折って『こんな琴の音も月の光も、えもいわれぬほど素晴らしい邸宅ですが、それでもどうやらつれない男を引き留めることはできなかったようですね、こうして誰も訪れた跡がないようですから。おっとつまらぬ歌を失礼』などと歌まで披露し、さらに続けて『もう一声、その美しい琴の音を聞いて称賛したい男がここにおります。どうか弾き惜しみをなされますな』なんぞと、随分と艶治(えんや)な口振りで口説きかかる。

N君:久しぶりに、禁止「名詞+な+動詞連用形+そ」が出ました。夫の浮気に悩む和泉式部が洛北貴船神社へ詣でた際に、神社の神様が社屋の奥の方から低い男の声で「奥山にたぎりて落つる滝つ瀬の魂(たま)散るばかり物な思ひそ」=「そんなに悩んではいけないよ」と語りかけてくれたこの歌に「な~そ」が出てきます。

He was apparently moved by the sound, walked up to the place just under the bamboo curtain beyond which she might be, and said wittily, 'There may be no footprints on the scattered maple leaves in this garden.  I may happen to be the first man who has visited here this evening.'  This comment was probably worked out after the classical poem in the Kokinwakashu.  Continuously, he added an impudent poem, 'Both your prominent Koto performance and the tasteful moonlight seem to be unable to draw the attention of a cold-hearted man.  I suppose so because there is no trace of someone dropping in before me.  Aha Sorry for my poor work.  Here is a man who wants to listen to and praise another wonderful tone of your Koto.  I wish you were generous with playing it once more time.'  How impertinent his way to seduce her !

S先生:今日は細かいことが色々あります。第4文の古今和歌集から引いた the classical poem ですが、この定冠詞は不定冠詞にすべきでしょう。既に話題に登っている歌であれば定冠詞でよいですが、いま初めて出て来た歌なので不定冠詞が良いと思います。定冠詞と不定冠詞の区別や、そもそも冠詞が必要なのかどうなのか、といった問題は、しばしば非常に微妙で、我々日本人には難しい問題です。「英語で最も難しいのは冠詞」という格言があるくらいですからね。第6文の the tasteful moonlight もちょっとどうですかね、定冠詞より不定冠詞がよさそうです。それより形容詞 tasteful に違和感があります。この形容詞は、衣服・家具・装飾品・言動などを対象として「趣味の良い、上品な」という時に使いますが、moonlight を形容するのは違う感じがします。a clear moonlight くらいで充分だと思います。その後の seem to be unable to do「つれない男の気を引くことはできなかったようだ」は過去のことなので、seem to have been unable to do とすべきでしょう。第7文の Aha! は Oh! のほうが普通と思います。第9文 I wish に続く節の中味に、 you were generous with playing it「惜しまずに琴を弾いてくれればいいのだが」と仮定法的な言い方を持ってきているのは良いのですが、もっと簡潔に you would play it で充分言いたい事が伝わるでしょう。その文末の once more time はちょっと違う。once more でよいし、ちょっとくどいかもしれないが once more again は許容範囲でしょう。あるいは one more time ならOKです。ほんの小さな違いですが「神は細部に宿る」とも言いますから、気を付けておきましょう。

He was so much impressed that he walked up to just behind the blind where she was playing the koto, saying sarcastically, 'No one seems to have stepped on the red leaves in this garden.'  He hinted at an old poem ; 'Autumn has come, with the red leaves scattered all around the garden, but nobody seems to have come to see you stepping on them.'  And breaking off a discolored chrysanthemum he composed an impromptu poem ; 'Your residence is uncommonly grand with a beautiful tune of koto and a clear moonlight.  But it seems that you have failed in keeping a cold-hearted man.  There is no sign of someone having visited you.  Oh, very sorry to have composed a poor poem.'  And he began to court her in seductive words ; 'Here is a man who wants to listen to and praise the beautiful note of your koto.  Please don't hesitate to play the koto one more time.'

N君:知らなかった単語を整理しておきます。sarcastic「皮肉な」。hint at ~「ほのめかす、あてこする」。impromptu「即興の」。improvisation「即興」は知っていましたが、このラテン語風の形容詞 impromptu は初見でした。court「裁判所、宮廷、中庭」のほかに他動詞として「人の機嫌をとる、女性に言い寄る」という意があるなんて知りませんでした。裁判所とか宮廷とかいう所は昔からそんな所なんでしょうか。

 

オリジナル勉強風呂Gu 第342回 2022.2/23

帚木138・139:(左馬頭の言葉続き)懐なりける笛取り出でて吹き鳴らし『影も良し』など、つづりし謡ふほどに、よくなる和琴を調べ整へたりける、うるはしく掻き合はせたりしほど、けしうはあらずかし。律の調べは、女のものやはらかに掻き鳴らして、簾の内より聞こえたるも、今めきたる物の声なれば、清く澄める月に折りつきなからず。

するとこの男は懐から笛を取り出しましてね、嫋嫋と吹きすさんでは『飛鳥井の所に宿るのが良い、や、桶、木陰も良いし、水は冷たいし、まぐさも良いぞ』なんぞと、催馬楽(さいばら)を良い声で歌ったりしている。おおかた、ここへ泊めておくれとでもいう心でしょうな。すると女は、よく鳴る和琴をしかるべく調弦してあったとみえて、やがて見事な腕前で、その笛や歌に合奏して聞かせましたが、これがなかなか素晴らしい。たまたまこの歌は律の調べでしたから、女はふわりと優しい音にかき鳴らして、その音が簾の中から聞こえてくる、それが今風の曲柄なので、折しも澄み渡っている月の光に見事に似合っている。

N君:Then he took out a flute from his inside pocket, played it faintly and went on to sing Saibara sweetly, "When you travel on your horse, Asukai will be an appropriate place for lodging because the coolness under the trees, the freshness of the cold water and the delicious hay will delight the horse、、、."  Probably the song implied his wish to stay there.  Responding to his call, she accompanied his flute and song gracefully with her Koto, which seemed to be meticulously tuned in advance.  Her technique was prominent.  Since the song happened to be composed with the melody of Ritsu, it matched with the serene moonlight just at the time.  She used tender tones in accordance with the Ritsu sound.  When they filtered out through the bamboo curtain, he seemed to be very touched by the modern sound.

S先生:第1文に go on to do が出ましたが、go on doing との違いを確認しておきましょう。大修館の辞書によると、go on doing は文字通り「~し続ける」で、I went on reading all through the night.「徹夜で読み続けた」のように使いますが、go on to do は「Aをやっていたが、続けて、Bへ移る」という感じで、He went on to say that ~「続けて彼は~と言った」というふうに使います。原文ではこの男が「まず笛を懐から取り出して吹き、続けて、歌った」のですから、go on to do で正解です。第2文の because節の中味ですが、主語が重すぎていけません。いろいろなやり方があると思いますが一例を、下記の私の作文に示したので参考にして下さい。第4文に accompany「伴奏する」が出ましたが実際に使う時には、She accompanied the singer on the piano.  のように、S+accompany+合わせる対象+on+楽器 という構成になることが多いので気を付けましょう。on の所は with でも間違いではないが、on の方が無難です。

Taking a flute out of his inside pocket, he began to play it long and faintly, and sang a Saibara in a sweet voice ; 'Stay at Asukai, where the shadow of trees and cold water will make you comfortable and good fodder will please your horse.'  Probably he was asking her to let him stay with her.  Then she played her well-tuned Koto very skillfully to his flute and song.  The sweet sound made you enraptured.  The note of Ritsu happened to be used in the song.  The soft tone of her Koto came gently through a bamboo blind.  Since the melody was modern, it was just fit for the clear moonlight.

N君:fodder「家畜の飼料、たとえば hay, oats」。第3文の to は「~に合わせて」の意ですね。enrapture「うっとりさせる」で、rapture「有頂天」を知っていたので何となく意味は分かりました。ちなみに rupture「破裂」です。

オリジナル勉強風呂Gu 第341回 2022.2/22

帚木136・137:(左馬頭の言葉続き)もとよりさる心をかはせるにやありけむ、この男いたくすずろぎて、門近き廊の簀の子(すのこ)だつものに尻かけて、とばかり月を見る。菊いと面白くうつろひわたり、風にきほへる紅葉の乱れなど、あはれと、げに見えたり。

するとその殿上人もそこで降りて女の家に入っていくんですなあ。どうやら最初からそういう約束を交わしていたと見えます。この男めが、なんだかひどく上の空の感じでね、門の近くの細長い廊下の簀のようなものにちょいと腰かけましてね、なにやら月を見上げている。おりしも霜が降りたんでしょう、菊の花がいたく色褪せて見え、そこへ風に吹かれた紅葉が散り乱れている様など、しみじみと、いかにも似つかわしい風景だと見えました。

N君:友人を降ろした先が、自分の愛人の家であったとは、驚きの展開です。

To my surprise, I found he, who got off a second earlier, was going to enter her house as well.  He seemed to have made an appointment with her in advanceApparently distracted, he perched on a bar like a draining board protruding from a long corridor near the gate, and was looking up the moon vacantly.  Just then, a timely frost made the chrysanthemums look faded, on which a cold wind had scattered maple leaves.  The aesthetic scene with a quiet sadness seemed suitable for a tryst.

S先生:第1文末の as well が「自分が今から行こうとしている女の家にこの男も」という感じをよく表していますね。第2文末の in advance「あらかじめ、前もって」は作文でよく出て来ます。ここでも適切に使うことができました。第3文冒頭の Apparently distracted 「ちょっと取り乱したような感じで」は英語としては良いのですが、原文の「うわのそら」とは少し違うかもしれませんね。文末に vacantly があるので、文頭の分詞構文 Apparently distracted は不要かもしれませんね。私は下記の作文の中で副詞 absent-mindedly を使いました。第3文の looking up the moon は、looking up at the moon でなければなりません。ついつい at を忘れる人が多いので気をつけましょう。第4文主語の a timely frost は形容詞が不自然なので、a heavy frost くらいにしておきましょう。この文はSVOCの構成で、a heavy frost made the chrysanthemums look faded 「霜のせいで菊が色褪せて見えた」となっているわけですが、日本語にとらわれ過ぎて大きな間違いを犯しています。そう、look は不要なので除外して下さい。和訳にとらわれ過ぎないことが大切です。第5文は「寂寥感を湛えたこの美しい風景は、逢引きの一場面に似つかわしく思えた」の意でしょうか、大変アダルトな一文で、ちょっとドキッとしてしまいました。英作文を添削していて最も面白いのはこのように「自分には無かった発想を披露された時」です。

To my surprise, the officer also got off to enter her house.  He seemed to have made a promise to visit her beforehand.  Sitting on a long, narrow seat near the gate, he was looking up at the moon absent-mindedly.  Just then the chrysanthemums had been faded by a morning heavy frost and the colored leaves were being scattered on them by the wind.  I was deeply moved to see such a dreary scene.

オリジナル勉強風呂Gu 第340回 2022.2/21、

帚木135:(左馬頭の言葉続き)神無月の頃ほひ、月おもしろかりし夜、うちよりまかで侍るに、ある上人(うへひと)きあひて、この車に合ひ乗りて侍れば、大納言の家にまかりとまらむとするに、この人言ふやう、(この殿上人)『こよひ人待つらむ宿なむ、あやしく心苦しき』とて、この女の家、はたよきぬ道なりければ、荒れたるくづれより、池の水、影見えて、月だに宿るすみかを、過ぎむもさすがにて、降り侍りぬかし。

十月頃のことです。月の美しい夜でしたが、私が内裏の勤め先から退出しようとすると、さる殿上人と同道することとなりました。で、私の車に乗せてあげたのですが、私が実家の大納言家まで帰ろうとすると、この人が言うには『今夜は実はちょっと私を待ちかねている人がありましてな。どうも、なんだか気になって胸騒ぎがするで、、、』というわけです。この女の家は、大納言家まで行く道々で、どうもそこを通ることが避けられません。で、荒れて崩れた築地塀のところから見ると、池の水に月が映っている。ああして月影も宿る住み家だというのに、素通りするのもどうかと思ったので、私もそこで車を降りてみたのです。

N君:It was toward October in a certain year.  In the evening, the moonlight was beautiful.  Just after I left the office, I came across a certain aristocrat and resulted in going home in company with him.  I let him ride on my ox carriage.  On the way back to my parent's house, the Dainagon's, he began to murmur with some embarrassment, 'Tonight I feel a little anxious about a lady who is waiting for me.'  While I indicated my understanding to his request, I was also inclined to visit my sweetheart.  Since her house was just on my way home, I could not help passing through her house.  After releasing him, I also changed my first schedule to get off the carriage.  Peeking through the broken fence at the garden of her house, I found that the surface of the pond reflected the tasteful figure of the moon.  I felt it insensible to pass through without visiting her lovely house which even the moon wanted to drop in.

S先生:第2文は An evening moonlight was beautiful. というふうに短くすることもできます。第6文「途中で降ろしてくれという彼の頼みに、ええいいですよ、と答えていたら、私もなんだか愛人の家に行きたくなった」ですが、これは原文にはない解釈です。なるほど、そういうことだったのかと、感心しました。友人が牛車を降りて女の所へ行こうとする時に、いくら興味があってもそのあとをノコノコ付いていくのは無粋ですからね。第9文後半の I found+that節 ですが少し硬い気がします。I found the moon shining itself on the surface of the pond.  くらいでどうでしょうか。硬く重い、から、少しでも柔らかく軽い、に変えていくことを考えましょう。第10文の insensible は「人を主語とする形容詞」で、物や事に対して使われることはありません。たとえば、She was insensible to what she had said.「自身の発言に無頓着」とか、He is insensible of his position.「気付いていない」のように使います。したがって原文の I felt it insensible to do ~ は不適切であって、I felt it unwise to do ~ くらいでどうでしょうか。第10文末の drop in 「立ち寄る」ですが、このままでは自動詞なので、「どこどこへ立ち寄る」にするためには drop in at ~ にしなければなりません。「月も立ち寄る彼女の家」と言いたいのですから、her lovely house which even the moon wanted to drop in at.  とするのが良いでしょう。

It was one bright moonlit night in October.  When I was leaving the office, I happened to meet an officer of my rank, letting him ride on my carriage.  I started for Dainagon's, my father's, when he said, 'To tell the truth, I have a lady waiting for me tonight.  I don't know why, but I just feel uneasy about her.'  I could not avoid passing through the lady's house on my way to my father's.  Through the gap of a broken mud wall, I could see the moon shining on a pond.  I thought it a pity not to drop in at her house where the moon was shining itself clearly, and so I got off the carriage changing my first plan.

N君:「左馬頭が友人を降ろしたあとに、自分も愛人の顔を見たくなって、愛人宅へ行った」という構成なのか、それとも、「友人を降ろして、見ていたら月も美しいし、ちょっと自分も降りて見て、友人の愛人の家の周辺を散策したくなった」という構成なのか、いまのところ不明なのですが、今後の展開で明らかになっていくでしょう。僕の感覚では、前者ならわかるのですが、後者は無粋だと思います。

オリジナル勉強風呂Gu 第339回 2022.2/20

帚木134:(左馬頭の言葉続き)この人失せて後、いかがはせむ、あはれながらも過ぎぬるはかひなくて、しばしばまかり慣るるには、少しまばゆく、艶に好ましきことは、目につかぬ所あるに、うち頼むべくには見えず、かれがれにのみ見せ侍るほどに、しのびて心かはせる人ぞありけらし。

が、指食いのほうに死なれてみると、さあどうしたものでしょう、死んでしまったものは取り返しもつかぬことでしようがないから、こちらの美人のほうに通うことにしました。でもしばしば通うようになってみると、なんだかちょっと派手過ぎて眩しいような感じがしてきました。なにしろ変に艶っぽくて色好みというところがあって、それはこちらとしては気に入らないので、しっかりと頼りにできる女とは思えません。そこでわざと通うのを途絶えがちにして様子を見ていると、どうやら私以外にこっそりと通っている男がいることに気付きました。

N君:「かれがれ」は「離れ離れ」と書いて、和歌では「枯れ枯れ」の掛詞にもなるそうです。百人一首No.28源宗干(むねゆき)朝臣:「山里は冬ぞ淋しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば」

But I did not know what to do after the sudden death of the finger-biting woman.  It was no use regretting her death, so I had no choice but to pay frequent visits to the beautiful woman.  To tell the truth, I began to feel she was somehow too showy and dazzling to live together.  What made me perplexed was her seductive smile.  Obviously innocent as she was, I could not accept it at all.  Finally I concluded that I could not rely on her as a regal wife in the future.  Therefore I was determined to pay few visits to her house on purpose in order to observe the change of her attitude.  To my surprise, I found that a man but me apparently visited her in secret.

S先生:全体的にまずまずでしょう。第2文前半の It was no use regretting her death は、It is no (of) no use crying over spilt milk.「覆水盆に返らず」を意識した作文になっていますね。第5文前半の Obviously innocent as she was, は、形容詞+as+SV の柔らかい譲歩節で「~なんだけど」くらいの意味ですね。使いでのある表現なのでマスターしてほしいもののひとつです。N君は上手に使うことができました。第8文の find+that節 はこれでも良いですが、もう少し軽くするなら I found another man visiting her in secret でも良いと思います。apparently「見たところどうも~のようで」を入れてもいいですが、少しくどい気もします。

I was at a loss when the former, who had bitten my finger, passed away.  But since what happened could not be undone, I had no choice but to call on the beautiful woman.  Visiting her very often, however, I found her a little too showy and dazzling.  There was something amorous and sensuous about her, which I did not like.  She did not seem to be a dependable woman.  And so I visited her less often on purpose.  To my surprise, I noticed that she had some other man visiting her in secret.

N君:第1文の pass away は die と同じと考えてよいですか。

S先生:die の雅語が pass away だと思っていただいてよいです。

N君:第2文の what happened could not be undone. は、「覆水盆に返らず」の言い換えなのですね。

S先生:「起こってしまったことは、なかったことにはできない」の意ですね。

N君:第6文that節内の she had some other man visiting her in secret.「彼女には他にこっそり通う男がいた」ということでしょうか。visiting のところは原形でもよいですか。

S先生:この have は「所有する」の意ではなくて、let を少し弱めた感じの使役動詞「~するのを許す」と考えてください。目的語 some other man の後は、原形でも現在分詞でもよいですが意味が微妙に異なります。原形なら「~するのを許す」、現在分詞なら「いま~しているのを許す」となるので、今回の所では現在分詞が適当でしょう。話は変わりますが some other man 「とある私以外の男」の some に注目してください。話者である左馬頭がこの男のことをよく知らないから some になっているのです。もし左馬頭がこの男のことをよく知っていて、あえてこの会話の中で名を伏せるのであれば some ではなくて certain が使われたでしょう。これはかなり以前にも指摘しましたが、N君は覚えていましたか?

N君:忘れてました。